久しぶりに走った。
まず、iPhoneでRunKeeper(freeでない最新のもの)をインストールする。
久しぶりに走った。
まず、iPhoneでRunKeeper(freeでない最新のもの)をインストールする。
自転車に轢かれそうになった。
先日、カプチーノのアイドリング不調が直ったと書いたが、1ヶ月ぶりに家に帰って乗ってみたら、直ってなかった。まだ、回転の上昇と下降を繰り返す。
先日はスパークプラグの交換をしたわけだが、自分としてはプラグの不調が原因だというのは意外だった。回転の脈動の状態は点火不良っぽい感じではなかったが、そんなこともあるのかな、と考えていた。
でも、やはり点火系ではなかったわけで、ネットで同じ症状がないか調べていたら、ここ(FR Freaks)とか、ここ(うるるのカプチーノ部屋)に、ISCバルブの故障で「アイドリングが1500rpmから2000rpmの間で上下する」と書かれており、まさに同じ現象だし、「カプチーノはこれが壊れる事が結構多い」ということが書かれていた。ISCバルブは空気流入量の制御をするわけで、これが原因ならば、それらしい気がする。
ということで、おそらくこれが原因だろうと予測した。
ネットのそのページを印刷してスズキの店に行き、まだ直っていないし、ISCバルブが原因ではないかと、印刷したページを見せたところ、早速調べてくれた。
ISCバルブを分解してみたところ、「うるるのカプチーノ部屋」の写真にある通りの状態で、「茶色のゴム製らしき部分」が千切れていた。
ビンゴ!
ということで、ISCバルブを交換することにした。
しかし、部品はすぐには入らないし、私も明日単身赴任先に戻って不在なので、交換作業はゴールデンウィークの5/5に予約。
ネットの情報が役立って、感謝!(FR Freaksさん、うるるさん、ありがとう)
最近の車は電子化されて、診断をかければ原因が特定されるのだろうけど、古い車を直せる人が少なくなってきているのかな?
というか、いつまで古い車に乗っているんだ、とよくいわれるが、カプチーノはやめられまへんなぁ。
単身赴任地宅で使っているノートPCには、Microsoft Officeも、互換性のあるバッタモンのアプリケーションもインストールしていない。
Microsoft SkyDriveを使えばいいのだ。
登録するだけ。
「Microsoft純正」なので、バッタモンとは違う。普段、会社のPCで使っているMicrosoft Officeと同じ操作でできる。
Googleドライブでも似たようなことができるけど、Microsoft Officeのレベルには及ばないし、Microsoft Officeファイルとの互換性はイマイチ。
先日、昼飯に入った店で、サービスとしてか、スポーツ新聞を渡された。
午後2時半のことではない。
2.5マイクロメートル以下の粒子状物質のことである。
別に、新しい物質ではなくて、昔から問題になっていたものだが、安井至氏によれば、環境問題がメディアによって作られるという。「新鮮な用語」、「知らない単語」、「危機を煽ることができる」、「中国・韓国に対する国民的反感を増幅できる」、これらの条件を満たしていることで、「非常に怖い悪者」になっているとのこと。
日本でも昔の大気汚染が激しい時には多かったし、最近は富士山の見える日が増えたのはPM2.5が減少したからだ。
ことさら危険を煽られているが、過去に経験してきたものである。
とは言っても、少ないほうが良い。
分煙をしていない居酒屋や、車の中で喫煙した場合のPM2.5の濃度は、ひどいときの北京市の濃度を超えるようだ。
PM2.5を心配する前に、タバコをやめた方が良さそうだ。
昨日に引き続き、不調シリーズ。
徳島の家のインターネットが繋がらない、と娘から先月連絡があった。
とあるサービスエリアのトイレ。
小便器の上に、フォトビジョン的なものが取り付けてあり、様々な情報を流していた。
その情報のひとつに、「節電中」というものがあった。
電気を使いながら、節電をアピールするのか?
今日は、きょう風どすえ~。