「パソコン・インターネット」カテゴリーアーカイブ

Googleヤマト

Googleで「ヤマト 123456789012(伝票番号)」で検索すると、ヤマト運輸での配送状況が確認できる。
はずなのだが、たぶん最近からだと思うが、どうもおかしい。
いつもこの検索をファイルメーカーからボタン一発でできるようにしていたのだが、検索のリンク先をクリックすると、「入力アドレスエラーです。Error Code = 104」と出るようになってしまった。
いつも使っているChrome設定の問題かなと思ったのだが、IEでも同じだし、自宅でも職場でも同じエラーがでる。
ということはGoogleサーバー側の問題だろう。
しかし、会社の別のPCでやってみると、エラーは出なかった。
なんだ?
試しにChromeのCookieを全て削除してみると、エラーが出なくなった。
Cookieの問題?
いや、Cookieの削除でGoogle(Gmail)アカウントがログアウトされたぞ。
試しに、Googleアカウントをログインすると、配送状況の検索でエラーが出た。
ログアウトすると、エラーが出なかった。
ログアウトしている時の配送状況の検索のリンク先のURLを、ログインしている時に開くとエラーが出なかった。
ログインしている時に検索したリンク先のURLを、ログアウトしている時に開くとエラーが出た。
つまり、ログインしている時に生成されるURLに問題があるようだ。



2012/4/5追記
ヤマト運輸に確認しました。
3月上旬からGoogleアカウントにログインした状態ではSSL通信になる仕様にGoogleが変更した。
SSL通信では、ヤマト運輸側にリファラー情報が送られず、正規の接続ではないと認識してしまい、エラーを返した。
問題解消には時間がかかる見込み。
とのこと。
真摯な回答をいただきました。
なるほど。
現象は分かったけど、解決策が難しそう。

海外出張でのインターネット、携帯電話に

今回のワシントンDC出張には、グローバルデータのモバイルWi-Fiルータを成田空港でレンタルしていった。
これでiPhoneもノートパソコンもインターネットができた。
iPhoneはモバイルデータ通信を切り、Wi-Fiのみ使用。
GPSはONにしてあるので、地図で現在地を確認可能。
今回の出張ではウロウロしていないので活躍しなかったが、観光する時には威力を発揮するだろう。
会社のメールも見ることができ、iPhoneから直ぐに返信できる。
時差はあるけど、結局あまり眠れなかったので、わりとリアルタイムで対応してしまったかも。
海外分の通信費をルータのレンタル代で別仕立てで請求できるのが良い。
今回、出張中に息子の大学入試の合格発表があったので、合格なら後期試験用の宿のキャンセル、不合格なら自分の東京での宿の手配という作業が必要であった。不合格なら、私は成田に着いた日に家に帰らずに、東京で泊まり、後期試験を受ける息子を待たなければならない。
幸いにも合格していたので、そのまま帰宅できる。

寒いので・・・

2階にデスクトップパソコンが置いてあるのだが、エアコンが無いので寒い。
今日は冷え込むなぁ。
そろそろ年賀状を書かねば。
年賀状のソフトがそのデスクトップパソコンに入っているので、寒い思いをしなければならないのだが、EeePCを使って1階から2階のデスクトップPCをリモートで動かし、ぬくぬくと作業。
Chrome で動く宛名書きソフトがあればなぁ。Gmailの連絡先に入力された住所と連動するものがあればなぁ。
それならばパソコンに依存せずに、どこからでも作業できるのになぁ。

旧iPhone3GS(iPod touch状態)で電話

午前中に18kmほど走りに行って、帰ってきたら、机の上にエホ婆の証人の冊子が置いてあった。
娘が留守番をしている間に来たらしい。
午後、模試を受けに行っている息子を迎えに行って、帰ってきたら、机の上に降伏の科学の冊子が置いてあった。
今日はそういう日か?
iPhoneの機種交換前の機種をiPod touch状態で娘に使わせているが、NEVER LINEというアプリを使って、LINEのユーザー同士なら電話ができるようになった。
声が届くのに若干タイムラグがあるので気色悪いが、電話機能のない端末で電話ができるという状態は面白い。
最初、電話番号を登録するのだが、当然ながらこの3GSには電話番号が無いので、娘の携帯の電話番号を入力した。すると、娘の携帯の方にSMSで暗証番号が届いた。この暗証番号を3GSで入力した。プロフィールを登録して、設定完了。
電話帳にある電話番号で友だち(LINEのユーザー)を探してくれるのだが、なぜか妻が入っていた。
いつの間にか、LINEのユーザーだったとは。
職場の同僚に聞いてインストールしたとのこと。
巷では流行っているらしい。
自分の4Sにもインストールして、娘の3GS(iPod touch状態)に電話してみたら、かかった。
おもろいなぁ。
まあ、無線LANのある家でしか使えないけど。
LINEのアプリは無料。電話やメールも無料。
通信会社の通信料はかかるが、パケット定額なら関係ない。

iPhone4Sやっと入荷

昨日、2週間前から入荷待ちだったiPhone 4Sがやっと入った。
前の3GSのバックアップから復元するだけなので、内容はこれまで使っていた3GSと全く同じであり、特に変わらない。スマートフォンはそういうところが良い。
4Sになって、サクサクと動くようになった。
3GSだとOS5は少し重たかったかもしれない。
カメラがかなり良くなっている。
HDRという機能を使うと、露出を3種類撮って1枚に合成するとのこと。
バックの暗いところも明るくなって綺麗。ストロボも付いている。
古い3GSはリセットして、娘用となった。
調べ物をするのに使えば良いというつもりだったが、ゲームを一杯取ってきて遊んでいる。
なので、App Storeは機能制限をかけて、自由にインストールできないように設定した。
バッテリーの持ちは変わらんなぁ。

iOS5に新機能

iOS5にアップデートした。
かなり大幅な変更だし、バックアップをPCではなくて、クラウドに取るという方針変換がされている。
実際、これまでもメールとか連絡先はGmailを使っていたので、iCloudになって良くなったことは特に無いのだが、これからiCloud対応のアプリが増えてくると面白いかも。
画面上部を下にサッとスライドさせると通知センターが出てくるが、これはなかなか良い。
新着メールのタイトルがすぐに見えるし、サッとメールを表示できる。
この通知センターに対応するアプリが増えれば面白い。
しかし、「天気」。これはアカン。
現在地の天気を表示してくれるのだが、ウチは何も出ないではないか!
どうも四国では高松と松山しかなさそう。徳島と高知は無い。
アメリカのYahoo!の世界天気のデータを使っているようだ。
どうやらアメリカの認識は四国ではなく、二国らしい。
この標準アプリの天気を充実してもらうか、通知センターに対応した別の天気アプリが欲しいところ。
Weathernewsにでも対応してほしいな。
カメラがロック画面からすぐに起動させられるという話だったが、ロック画面のどこにもカメラのボタンが無いではないか!と思ったら、ロック画面でホームボタンをダブルクリックすると出てくるのだ。
これは教えてもらわないと分からん裏技だな。
でも、これは便利だ。
ボリュームボタンでシャッターがきれるし。
今iPhone3GSを持っているが、iPhone4Sへ機種変更しても毎月の支払金額は変わらないわけで、しかも6000円キャッシュバックしてくれるということなので、事務手数料がかかっても得するわけだ。
2年以内の早いうちにiPhone5が出ると悔しい思いをしそうだが、まあ、機種変更したほうが良いような気がする。
新しい機能「コンタクトを探す」が追加された!(←嘘!)
Photo
コンタクトにGPSが付いたらしい。

Gatewayのキーボード

壊れた!
GatewayのデスクトップPC付属のキーボードであるが、BSキーとか、下の段(Zの段)のキーのほとんどが反応しなくなった。
何かゴミが挟まるとか、何かこぼしたわけではない。
もともとこのキーボードはキータッチが気持ち悪い。グシュッと擦れる感じ。
というわけで、ELECOMのTK-FCM007BKを買ってきた。
1000円もしない安いものだが、キータッチは悪くない。

神風吹かず

今度は無事に光の工事ができた。
Yahoo! BB 光 with フレッツで、フレッツテレビ付きというやつなので、テレビの配線工事が高くて、工事費が4万円ほどかかってしまった。また、工事は後日になるのだが、アンテナの撤去に1万円ほどかかる。
まあ、無事に電話とテレビが開通した。
インターネットの設定は工事のおっさんはやってくれないので、自分で設定しなければならない。
契約の特典をもらうため、なんかよく分からんサービスとか、Yahoo! BBの無線LANパックに加入したので、Yahoo! BBの無線LANのレンタル機器が送りつけられてきていた。
2ヶ月無料というキャンペーンなのだが、このレンタル機器は使わずに、自分で無線LANの機器を買ってきて、レンタル機器は後で解約した方が得だと聞いていた。
なので、BUFFALOのWHR-HP-G300Nを用意していた。
Yahooの機器を使わずにWHR-HP-G300Nを取り付けてみたのだが、インターネットに接続できない。
無線LAN子機での認識・親機との接続までは行くのだが、その先のインターネットに繋がらない。
とりあえず、Yahooの機器では繋がることが確認できたので、開通していることは間違いない。これは設定は全く不要で、繋ぐだけでOK。
再度WHR-HP-G300Nに付け替えてチャレンジ。
当初、切り替えスイッチをAUTOにしていたのだが、これだと最終的にブリッジになってしまうようだ。プロバイダーのIDとかパスワードを入力する設定にならない。
この切り替えスイッチはONが正解のようだ。
エアステーション設定ツールを起動し、設定画面を表示する。
ID:root、パスワードなし、でログインし、「インターネット接続を行う」で、PPPoE接続の設定を行う。
Yahoo!BBから届いている「ご利用開始のご案内」という封筒に入っている「ご利用準備」という紙に書かれている、認証IDと認証パスワードを入力する。(「レンタルお申込みでない方」のところ)
これで繋がった。
これで、なんかよく分からんサービスとレンタル機器を解約できるわ。
ちなみに、速度測定の結果は次の通り。
まあ、これまでの20倍以上か。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 – Test Report ===
使用回線:NTT西 フレッツ 光ネクスト ファミリータイプ
プロバイダ:Yahoo! BB
測定地:徳島県********
————————————————————
測定条件
 精度:低 データタイプ:標準
下り回線
 速度:24.84Mbps (3.105MByte/sec) 測定品質:93.4
上り回線
 速度:69.69Mbps (8.712MByte/sec) 測定品質:90.6
測定者ホスト:********************.bbtec.net
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2011/9/14(Wed) 17:21
————————————————————
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
追記(2011/9/16)
これでもええんやけど、これだとNTTからの「ひかり電話ルータ」と無線LANルータでルータが2つになってしまうので、すっきりしていない。
インターネット接続の設定は上流側のひかり電話ルータ、つまり、うちの場合だとPR-400KIという機器の方で行うべきであろう、ということに気づいた。
で、無線LAN親機WHR-HP-G300Nはブリッジ接続(ルータ機能のない状態)にすべきだろう。
ということで、PR-400KIに有線でPCを接続し、192.168.1.1にアクセス。
ルータ設定用のパスワードの設定をし、接続先の設定画面で、Yahoo!BBから届いている「ご利用開始のご案内」という封筒に入っている「ご利用準備」という紙に書かれている、認証IDと認証パスワードを入力した。
WHR-HP-G300Nは切り替えスイッチをOFFに。
これで接続成功。

光工事延期

我が家の地域でもやっと光ブロードバンドが使えるようになったので、ちょっと前に申し込んでいたのだが、今日がその工事日の予定だった。
しかし、台風のため、今日の工事は中止。
工事が立て込んでいるらしく、一番早いので14日という事で、とりあえずその日を予約した。
待ち望んでいた光ブロードバンドなのに、台風に阻止されてしまった。
ワシは元軍か?
2度目の元寇も阻止されるかも。

スマートフォンを車で使うならiPhone

なんだか、最近のケータイは、ほとんどがスマートフォンになってしまったなぁ。
まあ、一度使ってしまうと、従来のケータイに戻れないだろう。
イノベーションだ。
「ああ、こういう使い方ができるんだ」
と、使ってみて、それが便利だということに気付く。
さて、iPhoneにするか、Andoroidにするか、迷うのではないだろうか?
ウチでは、私はiPhone 3GS、妻はAndroid(GALAPAGOS 003SH)を使っている。
003SHは、おサイフケータイ機能搭載なので、イオン系のスーパーでWAONを使えるので便利だ。
四国なので、鉄道で、Suicaとかを使う機会は少ないが。
ワンセグも使える。けど、徳島ではNHKと四国放送しか入らんのでイマイチ。
ウチのような車がないと生活できないような地域だと、車での使用で便利なスマートフォンを選んだほうが良いだろう。
つまり、iPhone。
まず、音楽。
車で音楽といえば、ちょっと前まではカセットテープの時代だった。
MDのラジカセが出てきた時でも、車は結構遅くまでカセットテープの時代が続いていたように思う。
その後、MDも出たが、CDが多かったように思う。
カセットテープを巻き戻していた時代から、巻戻さなくても良いMDやCDは進歩したが、CDチェンジャーがなければ、1つのアルバムを繰り返し聴くことになる。
最近は、USBメモリとか、iPodに対応ということで、多数のアルバムを聞けるようになった。しかも、小さなデバイスで。
iPhoneは、すなわちiPodなわけで、ケーブルをカーオーディオのUSB端子に差し込めばすぐに、前に使ったときの続きから再生してくれる。
Andoroidの場合、USB端子に挿し込むと、マウントするかどうか聞いてくる。マウントすると、ストレージとして認識され、音楽ファイルを探し出して、それを再生してくれる。
それは良いのだが、マウントされている間は、パソコンにケータイを接続したときと同様に、通信機能が働かない。
なので、USBではなくて、ケータイのイヤホンジャックからカーオーディオのAUXに繋ぐ方が良い。
USBは接続したとしても、マウントはせずに、電源供給だけさせる。
iPhoneならば、音楽再生中でも通信機能は生きている。まあ、運転中に電話したり、メールしたりはダメだが、次に説明するカーナビとか、他のアプリが通信することができる。
いずれにせよ、音楽再生では、iPodあがりのiPhoneの方が使いやすい。
車といえば、カーナビ。
この前の震災で、Map FanのiPhone用アプリが、3月中は無料でダウンロード可能になった。
ちゃっかりとダウンロードさせて頂いた。
購入していたら支払うべき金額以上は義援金を払ったので、まあ、お許し頂きたい。
で、このMap Fanはカーナビになる。ということは、iPhoneがカーナビになるのだ。
いつもの通り、iPhoneをカーオーディオと接続すると音楽が再生されるが、この状態でMap Fanも動かせる。
カーナビの音声案内は、カーオーディオを介して車のスピーカーから流れ、案内音声が出るときは、音楽の音を自動的に小さくしてくれる。
iPhoneがカーナビになれば、家の中などでルートを計画しておいて、そのまま車にセットするという使い方が可能になる。
ポータブルのカーナビもあるが、そんなに持ち運ぶことは無いだろう。スマートフォンの方が断然便利だ。
以上から、車での使用を重視するなら、iPhoneを選んだほうが良いと思う。
iPhoneにFelicaが搭載されれば完璧なんだけどなぁ。
ワンセグはなくてもそんなに困らん。