「旅行・地域」カテゴリーアーカイブ

本四道路半額を利用して

明石海峡大橋開通10周年を記念して、4/5~6は本四道路が全線半額。それならということで、行ったことの無かった、しまなみ海道に行くことにした。しまなみ海道までも通勤割引を使って半額。といっても、100kmを超えるので普通に行けば通勤割引が使えないが、ETCカードを2枚使い、途中でICを一旦降りて再度入るという技を使った。

まずは伯方島へ。当初、大島で降りるつもりだったが、ナビの地図が古くて降りそこねてしまったのだ。まあ、途中でレンタサイクルを借りるつもりだったので、まずはレンタサイクルのある伯方S・Cパークへ。ところが着いたのが8時過ぎだったのでまだ営業していない。

それなら先に車で観光。向かったのは開山(ひらきやま)公園。桜の名所で、見事に咲いていた。ちょうど良い時期に来た。展望台に登ると、下は一面に桜。大島、大三島、生口島を一望でき、伯方・大島大橋、大三島橋、多々羅大橋と3本の橋も一望できた。すごいロケーションだ。気持ちいいのでずっとこの場に居たい気分だ。と思ったら、真由太郎は景色を見ずにベンチに俯せになっていて、その上になぜかたけとくんが座っていた。なにやってんだか!

伯方S・Cパークの営業が始まる9時になったので、レンタサイクルを借りに行った。まずは、行き損ねた大島へ渡り、村上水軍博物館へ。それにしても自転車は登り坂が辛い。橋を渡るには坂を登らなければならない。特に妻が辛そうだ。

まあどうにか村上水軍博物館へ着いた。まあ村上水軍のことを良いように説明しているが、ヤクザみたいなもんだな。海の安全を守ったみたいなことが書いてあったが、所場代を払えばということだ。船が瀬戸内海を横切るにはこの島が並んでいる狭い海峡を通らなければならない。海賊をやるには絶好の場所だ。能島という小さな島を拠点にしていたらしい。

伯方島に戻り、木浦のふるさと歴史公園に向かった。途中、坂道が多くて妻と真由太郎のペースが落ちてきた。木浦に入ったところで12時くらいになったので、そろそろ昼飯にでもするかなと思っていた頃、伯方の塩ラーメンの看板が目に入り、ラーメン屋に入った。何気なく入った店だが、るるぶにも載っているし、ホームページで通販もしている(→伯方の塩ラーメンさんわ)。ここの塩ラーメンはめちゃおいしかった。スープはさっぱりしているのに味があって、塩味が甘い感じ。麺は極細でコシがありおいしかった。スープを残すのがもったいなくて、全部飲み干した。

ふるさと歴史公園は山の頂上にあり、自転車が辛い。めちゃしんどい思いをして到着したが、展示物は面白くなかった。なんか損した気分。眺めは良かったが、開山の方が上かな。むなしく坂を下り、途中、塩田の跡(今はクルマエビなどを養殖している)などを見ながら、伯方島を一周して伯方S・Cパークへ戻った。レンタサイクルを返したのが15時前。9時からなのでかなり走ったなぁ。疲れた。

伯方S・Cパークでブラブラしていたら、なにやら行列が出来ていた。伯方の塩ソフトというアイスソフトだ。せっかくなので購入。これがうまい!塩味がそんなにするわけではないが、後味にほんのりと塩味がして塩のうまみがある。

ほぼ伯方島だけに滞在したが、ほぼ満喫したし疲れたので、途中の島に寄ることなく尾道へ。千光寺公園に行くと車が渋滞。花見客でいっぱい。期せずしてまた花見。今日は花見デーだ。

真由太郎が広島のお好み焼きが食べたいとずっと言うので探したが、見あたらない。広島市まで行くと遠いしなぁ。とりあえず福山に向かい、るるぶに載っていたお好み焼き屋(広島風か否か不明)を探したが、地図に書いてある場所にそれらしい店がない。近くをウロウロして別の店でお好み焼き屋を発見したので入った。残念ながら広島風ではなかった。味は悪くはなかったが、それほどおいしくもなかった。

瀬戸大橋を渡って帰宅。疲れた。

急に水を掛けられたら

2008年1月11日放送の探偵ナイトスクープで放送していたが、九州では急に水を掛けられた時に出る言葉が、各地域ごとにピンポイントで違うそうな。宮崎の延岡では「ウイッ!」の他、熊本では「エッチャ!」、佐賀県吉野ヶ里町では「アリッツ!」、長崎県諫早市では「アッピ!」と言うらしい。

これはおもしろい!探偵の竹山隆範も方言学者も気付いていないのではないかと言っていたが、そうかもしれない。名詞、動詞、形容詞といったものの方言は調べられているかもしれないが、こういった叫び言葉みたいなものは調べられていないのではないだろうか?それにしても水を掛けられた時限定の言葉があるのがすごい。


今日は久しぶりに朝から掃除。

自慢じゃないが、ウチの家は全然片付いていない。子供らは自分の部屋ではなくてリビングで勉強するので(自分の部屋に閉じこもるよりも良いのだが)、教科書やらノートやらプリントが雑然と散らばっているし、服や新聞や広告も雑然と落ちている。新聞や広告は私が片付けることが多いが、広告を片付けようとすると妻が「ちょっと待って!まだ見てない!」と言うのでなかなか片付けにくい。1週間に1回くらいはリセットしたいのだが、大抵は床に置いてあるものだけを机の上に置いて掃除機を掛けるくらい。さすがに掃除機は1週間に1回くらいは掛けるが。

今日も例によって子供らにリビングのものを片付けるように命じ、2階から順番に掃除機をかけ始めた。そのうち、「おお!結構片付いたなぁ」という子供らの声が。へぇ~、結構片付けたんや、えらいなぁ~、やればできるやん。と思ってリビングを見てみてガックシ。全然片付いてない。おまえらはどういう感覚をしとんねん?これは片付いている状態ではない。まだかなり散らかっているではないか!ちゃんと片付けるようにさんざん言って、机の面がやっと顔を出した。久しぶりにきれいになったなぁ~。

しかし今、すでに散らかり始めている。服が散乱しているし。あぁ・・・。諸行無常。

中学生は注意!OSAKA海遊きっぷ

大阪に遊びに行った。

海遊館には行くつもりだったので、大阪に着いてまず地下鉄の窓口でOSAKA海遊きっぷを購入した。地下鉄・市バスが一日乗り放題で、そのチケットがそのまま海遊館の入場券となる。電車に乗るわけだから「中学生は大人料金」という思いこみがあり、当然のごとく「大人3枚、こども1枚」と注文。地下鉄に乗ってから貰ったパンフレットを見ていると、海遊館の入場料は「小中学生900円」!うわっ!中学生を大人で買ったらあかんがな!しかし時すでに遅し。もう乗ってしまった。

ショックを受けつつ、まずは大阪城へ。森ノ宮から天守閣を目指した。すごくでかい!大阪には何度も来ているが、大阪城には来ていなかった。まあほとんど出張だし、あるいは車で通りすぎるだけだったので、まともに「観光」したのは初めてかも。堀はでかいし、外堀、内堀があり、敷地がとにかくでかい。これは攻めにくいぞ!大阪城を攻め落とした徳川はすごすぎる。天守閣にはエレベーターもあり豊臣秀吉はエライと思ったが、この城は何度も建て替えられているのだ。大阪夏の陣で消失、その後江戸幕府が再建したが、落雷で消失。幕末に再建されたが明治維新でまた消失。昭和の初めに再建されたが、今度はアメリカ軍の攻撃で消失。戦後再建され、さらに平成の大修理がされて今に至るわけだ。歴史の節目節目に消失している。まあ、落雷は例外的だが。避雷針を付けとけば良かったのに(ないか・・・)。最後はアメリカ軍か・・。次は・・・宇宙人?

それにしても大阪城で聞こえてくる会話に日本語が少ない。観光客のほとんどは外国人。韓国か中国か台湾か分からないが、日本人のツアーと同じように、団体でご年配が多い。ハングルの説明書を触っていたので韓国人かな?アジア系は団体旅行が好きなのかな?人が見ている前にどんどん入ってくるし、道を譲らないひとが多いように思った。まあ、日本人も周囲を気にしないおばちゃんは多いから同じかな?いずれにしても団体旅行は鬱陶しい。ナレーションを伴う展示物が多いのだが、他国語で説明パネルを付けてあるものの、ナレーションは日本語なので外国人には分かりにくいだろう。やはり分からないのか飛ばしていく外国人が多かった。

夕方にやっと海遊館に行った。ダメもとで海遊きっぷの差額の払い戻しが可能か聞いてみた。上の方の人まで出てきてくれたが、結局それは不可能。まあそうだろう。そのかわりに記念品をくれた。まあ言ってみるもんだ。

21時発のバスで帰還。家に着いたのが12時前。疲れた。

シラカワ・ゴウ

昨日は義母も一緒に白川郷に行った。世界遺産に登録されている。
普通に(?)人が生活しているわけだが、観光地化されていて、他人がジロジロ見ていくし、家に上がり込むし、土産を買っていくのだ。まあ、自分らもその一人なのだが。テーマパークなのかと錯覚してしまう。
帰りは白山スーパー林道を通って石川県に抜けた。標高1400mだと、下界は記録的な猛暑なのに、寒いくらいだ。

カモシカに遭遇!剣山

ゴールデンウィークの初日。剣山に行った。

車で登山口である見ノ越まで行く途中、スキー場付近でアナグマに遭遇。タヌキかと思ったが、多分アナグマ。

剣山に登ってから下ってくる途中、カモシカに遭遇!

Photo_12 初めて野生のものを見た。感動!

デジカメで撮ってみたが、デジタル拡大モードで撮ったので画像が粗い。