「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

贅沢じゃぁ

「今日のおかずって、オカラなんじゃあ。めっちゃ贅沢やなぁ~!」
と、娘は言う。
オカラが大好きなのだ。
我町に、なんと、あの、「はやぶさ」がやってきた。
鳥の方ではなくて、あの、話題の惑星探査機である。
これこそ、めっちゃ贅沢なことだ。
この、人口1万5千人程度の町にである。
こんな機会、めったにないことなので、見に行った。
特に今日は、13時から講演会もある。
はやぶさを見るには、科学館かプラネタリウムの、どちらかのチケットを買わなければならない。
科学館は見飽きているし、プラネタリウムははやぶさ関連のプログラムなので、プラネタリウムを見たい。
息子も行きたいというのだが、午前中は部活である。
朝、私がプラネタリウムのチケットを買っておいて、あらためて午後から二人で行こうと考えた。
しかし、会場前から並んで行ってみると、プラネタリウムのチケットは、上演時間の指定ができない、ということだった。午前中の時間のチケットを販売しているところだったので、今買っても都合が悪い。講演会が13時から15時半までなので、その後の16時15分のチケットが欲しいのだ。
人がかなり並んでいるが、しばらくは、その前の時間のチケットまで売り切れる感じでもなさそうだ。
なので、息子と来る時間に買うことにした。
12時に息子を学校まで迎えに行き、そのまま会場に直行。
チケット売り場に行くと、ちょうど、16時15分のチケットを売っているところだった。その前のチケットは売り切れたのだ。ちょうど狙い通りだ。
はやぶさの展示は行列が出来ていたので、講演会会場に先に入った。
講演者は、はやぶさの帰還をインターネット生中継した吉住先生と、JAXAのはやぶさのCGを描いている池下章裕さんである。
吉住先生は、今、この会場の科学館で働いていた人で、現在は和歌山大学の先生である。
はやぶさフィーバーの、仕掛け人でもある。
映像作品「祈り~小惑星探査機 はやぶさの物語~」を作ったメンバーのひとりで、これは、最新メディアコンペティションの「ワールドメディアフェスティバル」で銀賞を受けているとのこと。
はやぶさの帰還のインターネット生中継のためにオーストラリアに行ったときの話をされた。
どうも、この先生の縁で、今回のここの科学館でのはやぶさの展示ができたのだろう。
はやぶさに浸った半日だった。

大卒の就職率がヤバい

今日は疲れた。
せなアカンことが結構あったので、早めに出社して仕事を始めた。
根を詰めて取り組んでいたので、脳が疲れてしまった。
最近疲れすぎて、ブログを更新する力も残っていない、・・・と、言い訳をしておく。
なんか余裕が無いというか、結局、人が足らないのだ。
やっぱ、企業は、人で持っていると思う。
業績が悪くなってくると、利益を確保しようとして投資を渋り、人も採らなくなるのだが、人がいないと仕事が回らないし、余裕も出ないので、良い発想も出ない。そういう悪循環に陥ってしまう。
こんなに、人が足りないよぉ、と思っているのに、大卒の就職内定率が低迷しているようだ。
本県にいたっては、50%を割っているらしい。
このままだと、就職できない人が、ドンドンと溜まっていってしまうではないか?
バブル期に採用された私としては、申し訳ない気がする。
日本の企業は、コスト削減で合理化を進め、工場を海外に移してしまっている。
そうなると、それに関連した中小企業への発注もなくなり、日本の製造業の根幹となる職人技が、継承されなのではないか?職人技は日本の拠り所だと思うので、海外に移してしまってはイカンと思うのだが。
企業としては、こういう時代こそ、優秀な新人を確保するチャンスである。
いまこそ採用を増やせば、苦しい時代を経験させた人材が、景気が上向いたときに一気に力を発揮してくれるのではないかと思うのだが。

北西の風がビュービュー

寒い‼
あまりにも寒く、風があまりにも強すぎるので、部活に行く息子を車で送って行った。
弓道をやっているわけだが、安土が凍っていて、矢が刺さらないし、的も刺せなかったと言う。
校庭の噴水が、その姿のまま、凍っていた。
この寒さだと、明日もそのまま凍っているかもしれない。
最近、足にしもやけができている。
しもやけができるなんて、近年はなかったことだ。それだけ今冬は寒いということだろう。
靴下に貼るカイロを貼って治療を試みる。
あったまると痒い。
子供の時はよくしもやけになったなぁ、と思って、ちょっと懐かしい感じ。

迷惑な正月料金

東京に出張に行ってた。
この時期、飛行機だと片道3万円以上する。正月料金なのだ。
なので、行きはバス+新幹線、帰りはスカイマークで神戸空港経由+バスにした。
しかし、これは時間かかるわ~。
経費は節減できるけど、時間は無駄になっている。
まあ、移動中でも、メールのやりとりができるようになった分、マシだが。
しかし、なんでまだ正月料金なんや?
もうこっちは仕事しとるんや~!

喉が乾いたので、自販機で、ココアを買った。
まずぅ~‼
たしか、前にも買ったことがあって、その時も不味いと思ったんだった。
迂闊だった。
缶コーヒーもうまくないんだよな。
コーヒーと缶コーヒーは別もんだよな。
普段コーヒーをブラックで飲むげど、缶コーヒーのブラックはまた全然うまくないんだよな。微糖の方がまだ少しマシ。
なんで「缶」になると不味いんだろ?
香り成分の安定性?
懸濁安定性?粘度が低いから難しいな。
おっと、職業病が・・・

初 堂島ロール

新年あけましておめでとうございます。
まあ、この挨拶、新年だろうと、地球はいつもと変わらず回っているわけで、人間が決めた区切りにすぎない。
でもまあ、おめでたい気分に浸っておこう。その方が楽しい。
昨日は、新年早々、風邪をひいてしまったようだ。
妻の風邪がうつったのだと思う。
年末にかかった妻の風邪は、新年だからといって、リセットされないのだ。ウイルス(?)に新年は関係ない。
頭が痛くて、風邪藥を飲んで寝まくった。
今日はなんともない。
よかった。
某デパートで「うまいもの市」があり、堂島ロールが販売されているので、買いに行った。9時から配られる整理券をゲットするのに、8時半から初並び。整理券をゲットしたが、販売は10時から。外で待っているのは寒かった。
1時間半待って、やっと堂島ロールをゲット。
さて、その味は・・・
ん~、おいしいんだけど、ここまで苦労してゲットするほどでもないかな。
いや、おいしいんだけどね。

とんだ年越し

実家から家に戻ってきた。
実家を15時半位に出発したのだが、新名神、名神ともに、雪で通行止め。
唯一、名阪国道は通れるので、そっちに行ったのだが、ひどい渋滞。雪で、坂を登れない車が詰まっていて、亀山から、全くと言って良いほど動かない。
こういう時にかぎって、小便が近くて困る。
あちこちで、チェーンを取り付けているし、事故も何台かしていた。
結局、三重県を出るのに3時間位かかった。
上野くらいから、ようやく順調に進み出した。
家に着いたのが、23時前。
渋滞にプラスして、妻の体調が悪く、何度か吐いている。

やっと年賀状ができた

なんだか忙しくて、全然作る時間がなかったのだが、やっとできた。
住所録も、前のパソコンが壊れて、バックアップを取ってたんだけど、宛名書きソフトが変わるとあかんね。
とりあえず無料のを見つけて入れてたんだけど、新しいパソコンに毛筆フォントが入ってなくて、結局、宛名職人のCanonユーザー向けバージョンが無料でダウンロード出来るというのがあったので、それをインストール。
ところが、その前の無料版のソフトではデータの書き出しができなくて、宛名職人に移し替えるのが一苦労。
この経験を踏まえて、宛名職人Canonバージョンなら、万が一、別のソフトに乗り換える時も、CSV形式などで書き出しができるので良い。
妻の買った003SHは、電話帳のGmailとの同期中にエラーが出るなぁ。電話帳のバグっぽいなぁ。
仕方ないので、Vcard形式で取り出したファイルをCSVに変換し、Gmailの「連絡先」へインポート。その後、手作業で修正。そして、003SH側の電話帳のデータを全件削除。そしてあらためて同期。
それでもエラーが出る。けど、データははいってきた。
エラー内容を見たら(画面上部を下にフリックすると確認できる)、削除の上限の件数を超えているということなので、それを許可したらエラーが出ずに同期できるようになった。
しかし、これは使い方が分かりにくいなぁ~。
ソフトバンクのサイトにマニュアルが公開されているけど、簡単すぎ。
もう少し詳しいマニュアルが欲しい。
そのうち解説本が販売されるだろうから、そういうのを買っておいたほうがいいな。
iPhoneもマニュアルがないけど、マニュアルがなくても分かる。
マニュアルがないというのは、マニュアルがなくても分かる、という、Appleの自信なのだと思うのだが、iPhoneに対抗してマニュアルなしというのはどうかと思う。
というような作業をしてるから時間がないのだが・・・。
掃除も出来ん。
ましてや、ランニングも出来ん。
それにしても寒いなぁ。
明日は庄原に出張なのだが、雪降ってるよ~。
大丈夫か?

大阪のおばちゃん~特急サンダーバード車内編

先週、金沢に出張に行っていた。
帰りに、大阪の人らしい5、6人のおばちゃんグループと乗り合わせた。
金沢から乗り込んだ途端、誰がどこに座るかで大騒ぎ。
通路を通れない私。
どうにか気づいてくれて通れたが、私の席はそのグループのすぐ後ろだった。
ん~、先行き不安・・・。
案の定、小学生の遠足状態のハイテンション。
「あんた!、このあんパン食べ!」
などと言いながら、ダイエットの話で盛り上がるおばちゃん。
その後も、なんやかんや食べながら、大盛り上がり。
最近の嫁はどうのこうのとか・・・。いつの時代も変わらんねぇ。
本を読もうと思っていたのに集中できない・・・。
その後、なんとか温泉とかいう駅から、大阪の人らしい数人のおっちゃんグループが乗ってきた。
私の席の隣と、通路を挟んで隣の席に座ってきた。
すでに酔っ払っている。
ん~、先行き不安・・・。
案の定、飲みまくり、食べまくりで、宴会状態。
うるさい・・・。
なんで、大阪の人は、電車の中でこんなに飲み食い、おしゃべりするのかねぇ。
こんなけ食料を持参しているのがすごいと思う。