「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

Eテレを売却しろ、だって?

菅首相のブレーンが主張しているようだ。

Eテレは視聴率が低いから、売却して、受信料を半額に、ということだ。

論点がずれていると思う。

Eテレこそ、公共放送らしい番組なのでは?(一部の番組はそうでもないかもしれないが)

公共放送として必要性の低い、ドラマや歌番組を廃止して、スリム化するというのなら理解できる。

視聴率にとらわれず、公共的で、良質な番組こそが公共放送たるものだ。

スリム化して1チャンネルにしても良いかもしれないが、まずはドラマや歌番組を廃止し、ニュース、ドキュメンタリー、教育番組だけやればいいと思う。そして受信料を下げるか、国が出すか(この場合は金は出すが口は出さないような仕組みが必要)すればいい。

レジ袋有料

コンビニで、おにぎりと弁当を買った。レジ袋は利用せずにマイバッグに入れた。

食べた時に思った。弁当を包んでいる透明のペラペラの包装、どこに置こう。おにぎりの包装、どこに置こう。

今までは、レジ袋に入れて、食べ終わったら、容器とともにレジ袋に包んでゴミ箱に捨てていた。

でも、マイバッグに入れて買った場合、ゴミをどこにまとめよう問題が生じることに気付いた。

今回は、とりあえずマイバックの中に仮置きして、弁当の空容器の中にまとめて、ゴミ箱に捨てた。

もし、風の強いところで食べていたら、おにぎりの袋や弁当のペラペラが飛んで行ってしまうもしれない。飛んでいって、川に流れて、海に流れれば、マイクロプラスチックになるだろう。

今までなら、レジ袋にまとめてゴミ箱に入れたゴミは、適切に焼却され、海を汚すことはなかったのに。

ゴミ袋を持ち歩く必要もありそう。そのゴミ袋がポリエチレンなら、やってることは今までと同じだ。つまり、環境的には何も変わらない。けど、わざわざポリエチレン袋を買わねばならない。

レジ袋有料化は愚策としか思えない。

コロナ対策

コロナウイルスの性質がだいぶ分かってきたんじゃないかな?

唾の飛沫で感染する場合が多そう。

夜の接客を伴う飲食、カラオケ、会食とかがほとんど。

マスクをしながら飲食できないし、マスクを外して喋れば唾が飛ぶし、ましてや飲めば唾を飛ばすし、歌っても唾が飛ぶ。

だから、これらの営業を休止してもらって、補償金を支払えば、かなり抑えこめられるんじゃないだろうか?

新型コロナ

1996年に終わったトヨタのコロナが復活して新型が出る、ということではない。

いろいろなイベントが中止になってるけど、満員電車はどうなんだろう。吊革や手すりに触るから、感染リスクはかなり高いはず。イベントを中止したところで、平日の通勤通学で感染が広がるだろう。

マスクが手に入らない。困った。花粉症なので非常に困る。

マスクは、感染から自分を守るというよりは、感染者が他人に移さないことに有効。ウイルスの飛沫を撒き散らさないためのもの。感染していない人がマスクしても、ウイルスが付着している吊革などを握って、その手で、例えばパンを素手で食べれば、ウイルスが体内に入ってしまう。なので、他人が触れた可能性があるものに触れた後には、手洗いをすべきだろう。

素手で触って食べなくても、手で口を触ったりしたら、感染するかもしれない。

ニュース映像で、防護服着て検査してるのを見ていると、感染者(かもしれない人)を触った後に、そのままの手袋で別の人を触ってるんじゃないか、と不安になる。それだと、検査行為が感染を広げることになってしまう。

いろいろと気になるけど、かなり感染が広がるだろうな。

経済にかなり影響するだろうな。

中国の景気が失速するし、日本もかなり不況になるんじゃないだろうか?アメリカもバブル崩壊のきっかけになるから、世界的な不況になるだろう。

消費税をなくすくらいの思い切った対策が必要なのでは?

このタイミングで風邪

今週は月曜から咳が酷くて月、火と休んだ。水曜日は少し回復したので出勤。木曜日も出勤したものの咳が酷く、早退。今日、金曜日も休んだ。

このタイミングで咳をしてると周囲の視線がつらい。「えっ!コロナちゃうやろな!」って言われる。そう言われても、可能性はゼロではないし。

一応、病院では風邪の診断。

家のマスクの在庫が切れかけ。マスクどこにも売ってない。調剤薬局にもなかった。困った。

エアコンが底値?

今まで寝室にエアコンを設置せずに過ごしてきたが、昨年の猛暑で、これはあかんわ、と思い、エアコンを設置しようと思っていた。

冬前に設置すれば快適な冬を過ごせるのだが、今シーズンは暖冬で、買う必要がない。

しかし、エアコンを買うなら、いつが一番安いのか?
どうやら、2月らしい。

夏は需要が高いし、12月はボーナス商戦、3月、4月は新生活での需要がある。
となれば、2月だろう。

おまけに、暖冬で、売れ行きが悪いらしい。

というわけで、電気屋さんに行ってみたら、暇そうな店員さんが、食いついてきた。

思ったとおり、かなりの値引き。

3台買うと3台目は半額、2台買うと1万円引き。
ということで、3台買って、3台目の半額と、1万円引きの両方適用。 さらに、誕生月なので、2000円引きのクーポンを適用。 もともとかなり安くなっている上に、そこそこ上ランクの製品をかなり安く買った。

今まで設置していなかった2回の寝室と子供部屋に新設、一番古い和室のエアコンの取り換えをする。

病んでるのか?ドッキリ系番組を全く楽しめない

ドッキリ系番組を見てると、可哀想になってしまって、全く笑えない。

だったら見なきゃ良いんだけど、食事中に家族がテレビを見るので、不快な状態で食事を取ることになり、かなりストレスになっている。

あと、バラエティ番組で、特定の人を馬鹿にして笑う感じのシチュエーションも、可哀想になってしまって見ていられない。

昔は笑ってたように思うので、心が病んでいるのかな?

男性の家事労働時間

共働きであっても、男:女が2:8くらいらしい。

どうして男は家事をしないのだろうか?

できないわけがない。

男性にできないことといえば、母乳を与えるくらいのことだろう。

料理の得意さなんて、性別関係ないし、プロのシェフはむしろ男性が多い。うまいものを作るのは楽しいし、接待なんかで、外でうまいもんを食べる機会が多ければ、これ作ってみよう、とか思うだろう。

洗い物も誰だってできる。

おむつを交換したり、子供をあやしたり、誰でもできる。

掃除だって、誰でもできるし、力仕事の要素があるので、力のある方が率先してやるべきだ。

洗濯も、基本的に洗濯機がやるので、放り込んで、洗剤や柔軟剤を入れて、ボタンを押すだけだ。

ちなみに、ウチの場合、男性の私は、朝起きたらまず、洗濯を始める。

その間に弁当を詰め、会社に持っていくコーヒーを淹れ、お風呂を掃除し、そのうちに洗濯が終わるので、洗濯物を干す。

雨で前日干してた洗濯物が乾いていない場合は、弁当を詰めた後に洗濯物を畳む作業が入る。

アイロンがけは、出勤が私よりも1時間遅い妻に任せる。

朝飯を食べて出勤する。

朝食の食器洗いは妻がする。

会社から帰ってきて、自分が先の場合には、おかずを作り始める。妻が先なら、妻が作り始める。娘が先なら、娘が作り始める。

日々の買い物は、妻が仕事の後に行っていることが多い。

晩飯を食べたら、お風呂を張る。栓をしてスイッチを入れるだけだが、私がする場合が多い。

娘と妻と私の3人のうち、お風呂に2番目に入る人は、1番目の人が入っている間に食器を洗う。

2番目の人は、翌日用のお米を研いで、炊飯器のタイマーをセットする。

3番目(最後)の人は、入り終わった後に、風呂の洗い場や排水口などの掃除をする。そして、床や壁などの水気を吸い取る。大抵私の担当だ。

休みの日は掃除だ。かなりの部分を私が担っている気がする。

庭木の剪定、除草も、大半は私がやる。

プチ工事的なメンテナンスや、機器の設置、設定なども私。

育児はもうとっくに終わっているが、育児していた時は、ほぼ半々で関わっていた。

以上、私は何割の家事労働をしているのだろうか?