「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

CO中毒 R社の問題なのか?

R社の小型湯沸かし器によるCO中毒がクローズアップされているが、この会社なり機種で特に事故が多いのだろうか?どうも数字だけ見ていると疑問に思う。

読売新聞によれば、

1981~2003年の23年間に、都市ガス地域だけで、湯沸かし器やストーブ、コンロなどのガス器具使用により、一酸化炭素(CO)中毒とみられる死亡事故が少なくとも約400件発生、約540人が死亡していたことが分かった。~集計によると、ガス機器最大手「リンナイ」製品での事故がクローズアップされている小型湯沸かし器では、80件の事故で141人が死亡。

となっている。このうちリンナイ製の小型湯沸かし器による事故が何件なのかよく分からないが、経済産業省によれば、平成12年からの7年間での死亡事故は3件となっている。単純な計算となるが、全体では23年で80件なので3.5件/年、リンナイ製では7年で3件なので0.4件/年。全体から見れば1割強といったところ。この市場でのリンナイのシェアがどの程度か分からないが、かなり高いのではないだろうか?1割よりは高いのではないか?このあたりがどうも引っかかる。

異動にあたって作業をマニュアル化

来月から異動なので、いつも自分が担当してやっている作業については、他の人に引き継がなければならない。そのため、マニュアルの無いものは作っていくことにした。今日は毎週1回行うデータベースの管理作業について、実際の作業をスクリーンショットを撮りながら行った。その画像を使ってマニュアルを作製。

いつも順調にいけば10分くらいで出来る作業を、実際にマニュアルにしてみるとかなりの工程になり、めんどくさそうなマニュアルが出来た。作業を逐一書くと、大変なもんだったんだなと思った。作業の目的とか自動化している内容も説明を入れたから、分量が増えたのだとは思うが。

この調子でマニュアルを作ると、結構面倒。

明日は天気が荒れるらしい。アンテナが風で倒れなければ良いが。ちょっと心配。

ポロリ!アンテナが・・・

あれ?テレビが映らん。

NHKと地元の民放1局しか映らん。え~?ブースターの故障でもなさそうだし、ときどき起こる何らかの妨害電波の影響で映りが悪い状態よりも明らかに悪い。もしかしてアンテナが壊れた?倒れたとか?

外に出て屋根の上のアンテナを見ると、倒れてはいなかったが、UHFアンテナの部品がポロリとぶら下がっていた。あちゃ~。

修理するのか、それともCATVに加入するのか?数年後に地上波デジタルに切り替わるこの時期に修理するのもあほらしいし、CATVの加入には10万円くらいかかるし。かといって、NHKと民放1局だけではなぁ。CATVにすればインターネットも今(フレッツISDN)より速くなるけどなぁ。でも月々の支払いは増えるなぁ。まあ、安いのは修理か。

ということで、UHFアンテナを買ってきた。地デジになってもこれで受信可能。一応、「超高性能タイプ」にした。今よりも映りが良くなることを期待して。

付け替え工事は明日。当然、自分で工事。できるかな?

VHFアンテナも何年か前から一部破損しているが、これはこのまま。

初めての異動

異動の発表があった。

入社以来約17年間同じ部署で働いてきたが、今回、3/1付けで初めて異動になった。といっても、組織的には同じ研究所の別の研究室の異動。勤務地も元の部署と近い。

2年くらい前から、「そろそろ動かすぞ~」と言われ、昨年末くらいには具体的な話を未確定情報として聞いていたのだが、やはり本当だったのかという感じ。

問題は、今の部署と専門分野が異なるということ。言うなれば、全くの素人。どうなんだろ、この人事?大丈夫か、ワシ?

とはいえ、最近この分野に関わる機会が多かったことは事実。上の人はよく見ているのだなぁと思う。「ここのポストに誰をあてようか?こいつ(私)は最近ちょっと首突っ込んどるみたいやな。そろそろ動かさなあかんし。まあ、こいつでもあてとけ」といったところか?ウチの会社のように層が薄いと、このような切り貼り、自転車操業の人事となる。

ま、とにかく、がんばってみるか。

しょーもないこと言いの政治家

まあどうでもいい発言だと思うけど、最近、しょーもない発言をする政治家が多いのかな?幼稚な発言が目立つ。閣僚が幼稚化してきて、この国は大丈夫なんだろうか?

それと、アメリカを批判すると叩かれるというのはどうか?そんなにアメリカの犬になりたいのか?

最近、この本を読んで心配になってきた。

続 いったい、この国はどうなってしまったのか!―メディア時評二〇〇三年四月~二〇〇六年一一月 Book 続 いったい、この国はどうなってしまったのか!―メディア時評二〇〇三年四月~二〇〇六年一一月

著者:魚住 昭,目取真 俊,斎藤 貴男
販売元:日本放送出版協会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

いったいどうしたいのか?女性ホルモン活性を

直接リンクすると営業妨害になりそうなので、次の単語でググって欲しい。

「おから茶 イソフラボン 環境ホルモン」

で、おから茶のページが一番上に来ると思うが、それを見ると

~イソフラボンは~食物では大豆に最も多く含まれております。
この物質が注目されているのは女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをするからで、植物エストロゲンとも呼ばれています。~おから茶は、~飲めば体内での吸収率も高くなっています。

まあ、ここまでは良いでしょう。

次。

人と環境の事を考えて、自然素材のフィルターをご用意
~熱湯で溶け出す有害物質(環境ホルモン類に相当する内分泌撹乱物質が検出されません

いったいどうしたいのだ?

ついでに「油みそ」のページが出てきた。

みそは、放射能や環境ホルモンを体外に追い出し、老化も防止するスーパー食材でもあります。

おいおい。なんだそりゃ!

なんだかなぁ~。こういうことを言わないと売れないのか?納豆事件といい、こういうことを平気で言ってしまうのか?道義がない。

厄落とし&県南ドライブ

厄年だなぁ~つーことで、薬王寺にお参りに行った。1円玉を階段に置いて来るというのはせんかったが、小銭を賽銭箱に入れてきた。

その後、県南をドライブ。南阿波サンラインなど大好きなワインディングロードを走るが、スタッドレスタイヤなのですり減らないように「ソフトに最速」をモットーに走った。これを意識して走ると練習になるような気がする。同乗者も乗り心地が良いし。

海中観光船ブルーマリンを貸し切り!

といっても、他にお客さんがいなかっただけ。国民宿舎みとこ荘は今月で営業終了するし、ブルーマリンを管理していたマリンジャム(水族館)はすでに閉館しているしで、寂れてきている。格差社会の影響か?

ブルーマリンはこれで2回目だが、前に乗った時は夏だったので水が濁っていていまいちだった。今回は水が澄んでいてよく見えた。

Photo_10

5時から男

べつに遊びに行くわけではない。仕事だ。

朝打ち合わせをしてサンプルを作ってもらい、その作業が5時までかかり、それからそのサンプルの評価のための実験を行うので、5時からが非常に忙しかった。

もっとも、昼間も結構忙しかったが。

忙しくて机に回覧物が溜まってきた。