来年7月でMR-Sの生産が終了になる。これでトヨタに「スポーツカー」が無くなる。
なんだかなー。ミニバンばっかしになってしまって、つまらん。
壁になって前が見えんし。カプチーノからだと。
ほんま欲しい車がない。
スポーツカーが無くなってきたのは排ガス規制とか燃費の問題だと思うけど、パワーはそこそこでいいから、軽量コンパクトなスポーツカーを出して欲しいよ。ロードスターとS2000くらいか。
来年7月でMR-Sの生産が終了になる。これでトヨタに「スポーツカー」が無くなる。
なんだかなー。ミニバンばっかしになってしまって、つまらん。
壁になって前が見えんし。カプチーノからだと。
ほんま欲しい車がない。
スポーツカーが無くなってきたのは排ガス規制とか燃費の問題だと思うけど、パワーはそこそこでいいから、軽量コンパクトなスポーツカーを出して欲しいよ。ロードスターとS2000くらいか。
空気がぬるい。
だからだろうか?今日は家の中に蚊が多い。
何匹殺しただろうか?10匹くらい殺った気がする。
ノーマット発動!
寒い!寒い!寒い!
飲んでJRで帰ろうと思ったら、終電が21時8分。その前の便は18時台。なんじゃそりゃ!21時8分で帰ったけど。
今日は自転車で駅まで行って、JRで街に出て出張。
毎日たけとくんが通っているのと同じような行動を取った。駅まで遠いので運動量は大きい。JR(汽車)は時間かかるし。こりゃ大変だ。
駅の自転車預かり所に自転車を預けたら、夜9時までだと、おばちゃんが洗濯物を干しながら言う。9時過ぎるかもと言うと、10時までは起きて待っているとのこと。ということで、帰りは9時に間に合うように特急を使った。さすがに特急は速い。出張サラリーマンは金の力を使うが(特急料金310円)、たけとくんはよほどのことがないとそういう技は使えない。
帰りは風が強く、向かい風でしんどい。たけとくんは毎日大変だなと体感した。まあ、鍛えられて良いが。
出張先で、かなり久しぶりに大学の同級生に会った。卒業以来というほどでもないが、10年ぶりくらいだろう。さすがに若干おっさんになっていた。自分はどのように思われたかな?
この前当たった航空券を使って中部国際空港から伊良湖へ行った。航空券は2枚なので、結局、子供らを留守番させて妻と2人で行った。子供らを置いていくのは少々心配だが、まあ1泊だし、食べ物も準備してきたのでなんとかなるだろう。自分たちだけで生活するのも良い経験になるはずだ。危ないことをしない、火を使わない、喧嘩しないということを徹底させ、食器洗い、洗濯物を畳むことは頼んでおいた。何かあれば携帯で連絡できるので便利な世の中になった。
伊良湖へは小学生くらいの時(たぶん)に行ったことがある。たぶん30年くらい前になるか?その時は民宿に泊まり、母が飯がまずいだのトイレが臭いだの文句を言っていた記憶がある。
今回は休暇村に泊まった。バイキングなのだが、すごくおいしかった。バイキングというと大しておいしくないイメージがあったが、そんな安っぽいバイキングとは全然違う。2日目はメロン狩り。おそらく1玉1800円くらいのマスクメロンを1玉収穫し、これとは別に半玉を試食した。おいしかった。
30年前の飯がまずいイメージとは全く違う伊良湖だった。
職業柄(?)温室や畑が気になる。メロンの収穫でも栽培の状況はすごく気になるし、大変参考になった。プライベートでも仕事しているような。
真由太郎が10才になった。
テンサイだといいのだが・・・。でもまあ天才な所もある。土曜日の朝、「きらりんレボリューション(徳島では日曜の朝7時30分より放送)」と言って起こそうとすると、「今日は土曜日!」と眼を閉じたまま即答する。祝日に、「はよ学校行かな!」と言って起こそうとすると、「今日は休み!」と眼を閉じたまま即答する。天才や!
3泊の出張からやっと帰ってきた。疲れた。
でも空港からカプチーノに乗るとやっぱ楽しくて疲れを忘れる。いい車だねぇ~。
家に入るなり「パパお土産は?」と真由太郎。お帰りの挨拶もない。まあ、そう言うだろうと思ってお土産は買ってきたのだが。
昨日泊まった山梨のホテルはインターネット接続ができるというところだった。しかし、LANケーブルを繋げても接続ができず、フロントに聞いてみた。しかし特に特殊な設定は必要ないらしい。が、部屋に来てくれるという。で、待っているうちになぜか繋がるようになった。従業員が言うには、フロントにある装置の端子の接触が悪かったので動かしてみたとのこと。これで解決と思いきや、その後も繋がったり繋がらなくなったり。というよりも、たまに繋がるといった感じ。
今日は山梨を廻った。昨日は東京はそうでもなかったが、京葉線、武蔵野線、上越新幹線などが止まったり遅れたりするほどの嵐で、北海道では竜巻もあったわけだが、山梨も風が強かったらしい。そのせいか、今日は雲一つ無い快晴。富士山がきれいに見えた。こんなにきれいに見えるのは珍しいらしい。
実家の母が使っているパソコンをサポート・メンテナンスできるように、VNCを使ってこちらからコントロールできるようにしている。
先日、実家でインターネット(Yahoo!BB)が繋がらなくなり、あれやこれや問い合わせているうちにモデムを交換されてしまった。しかしおそらくモデムが原因ではなく、その直前に行われた局内のメンテナンスが原因だろうと思われる。まあ、とにかく繋がるようになった。
ところが、こちらからVNCでつなげようと思って、IPアドレスを確認してもらったところ、というか、無線で繋がるようにモデムとPCの間に無線ルータを入れているので、無線ルータにアクセスしてもらってWAN側に割り当てられたIPアドレスを確認してもらったところ、グローバルアドレスが割り当てられていないのだった。ちょっとお手上げ状態。
仕方ないのでリモートアシスタンスにチャレンジ。招待用のファイルを作成してもらって、メールに添付して送ってもらった。しかしこれも繋がらない。結局、Windows Messengerを経由してリモートアシスタンスに成功。しかし、動作が遅い。いらつく。
で、リモートアシスタンスで操作しながら、モデムにアクセスし(172.16.255.254,ID:user, パスワード:user)、設定用の画面を出すことができた。これでNAT機能をOFFにした。モデムの再起動をかけたら、接続が切れてしまい、インターネットにも繋がらなくなって焦ったが、ルータの電源の入れ直しと、PCの再起動をかけてもらったら無事繋がった。この状態でルータのWAN側のIPアドレスを確認したら、グローバルアドレスが割り当てられていた。そのアドレスをVNCに打ち込んだら、無事VNCも繋がった。やった!で、やっぱりVNCはリモートアシスタンスよりもサクサク動く。
ここに至るまでに何回も電話でやりとりして大変だった。リモートアシスタンスかVNCができない限り、母の実況する画面でのメッセージがなんのことを言っているのか理解するのが大変。操作の指示も大変。「なんかよう分からんけどとりあえず『次へ』をクリックして」という大変危険なことも指示せざるを得ない。
モデムを元のものに戻してもらおうかとも思ったが、なんとか解決。
今日は東京出張。帰るのは木曜日。