「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

モーターショー キャー!永井大

モーターショーに行った。

妻の目当ては永井大。同じような婦人が多いと見えて、永井大のトークショーの30分前になると、ステージの周りにご婦人方が我先にと群がっていた。

登場すると「キャー!」というすごい歓声。ちょっとついて行けない。私を含めて殿方がたは後ろの方でトークを聞いていた。あの「キャー」の中に入る勇気はない。でもさすがに男前。さすが芸能人。

肝心の車の方は、最近これといったスポーツカーがないので、特に興味をそそる車はない。まあ、ミニはかわいくてかっこいい。キビキビ走る気がする。ちょっと走らせてみたいと思った。

WRCのインプレッサやホンダのF1マシンもあった。決して、おねえさんを見に行ったわけではない。

Cimg1000 Cimg1009

高速バスの時刻表

徳島高速時刻表のダイヤが違ってきたので更新しなければ。

神戸空港行きが出来たり、その他変更が出てきていて、路線も複雑になってきた。

自分の作っている時刻表は次のことをコンセプトにしている。

  • 携帯で閲覧できる
  • 会社や路線が異なる場合でも並べて表示
  • 軽い(パケットが少ない)

PCで見るのならば停留所を並べて表示すれば良いのだが、携帯で見るのならば停留所は2つか3つ位しか無理。名称も2、3文字程度にしたい。

やっとデータが集まったところ。データベース化した。ここから停留所間毎に切り分けて、ページを作ろうと思う。結構大変。

あ゛~疲れた

休日当番で出勤。

仕事のリストがずら~っと書いてあるのだが、やった仕事から赤のボールペンで消していった。しかし、なかなか減っていかない。結局、朝からずぅ~っと作業して(昼休み1時間を除く)、5時過ぎまでかかった。全く余裕無し。

普段複数人で作業している内容を一人でやるのだからそんなもんだろう。まあ、なるべくやらなくていいように仕事をずらしてくれていたりとか、準備をしてくれていたりするので全ての作業をするわけではないのだが、それでも多すぎた。

ハロウィンが日本で定着しないのはなぜか?

今日はハロウィンらしい。

だからといって特に何もしていないし、カボチャさえ食っていない。

おそらくどこの家庭でも似たようなもんだろう。

クリスマスやバレンタインデーは日本で定着しているのに、ハロウィンが定着しないのはなぜか考えてみた。思いつくだけ下に理由を挙げてみる。

  1. プレゼントがない
  2. 若い男女の恋や出会いと無関係
  3. くり抜いたカボチャの顔が不気味(日本人の趣味に合わない)
  4. 3とも関連するが全体的に不気味
  5. なぜ仮装?
  6. 近所にお菓子を貰いに行くってどうよ?

クリスマスやバレンタインデーは1や2がある。といっても本来は無いのだが、日本ではそれがメインの目的になっている。逆に言えば、1や2を無理矢理にでもくっつけないと日本では定着しないということか。

あのカボチャがメインキャラクター(?)になっている限り、あの不気味さは受け入れられないだろう。

仮装という趣味は、日本ではアニメなコスプレはあっても、何だか不気味な仮装は支持されない。理由はなんとなく分かるが、説明は出来ない。

ところで、ハロウィンって何の行事なのだろう?それさえもよく分からない。みなさんもそうだろう。

まあ、「どうでもいい」というのが定着しない一番大きな理由か?

ラジオ公開録音に

たけとくん、先週の水曜日に自転車で帰る途中、縁石に足をぶつけた。靴が破れるほどの衝撃で、左足の小指を痛めた。骨折を心配したが、翌日には腫れがマシになり、学校にも行った。一応病院に行っておこうと翌日早めに帰ってきたが、汽車の中で寝てしまい、隣の県まで乗り過ごしてしまう事件をおこし、病院に間に合わなかった。ということで、昨日やっと病院に行った結果、骨にひびが入っていた。治療はテーピングと湿布。まあ、激しい運動は出来ないが、普通に歩くことは出来る。

最近帰りが暗くて見えないということなので、自転車のライトを明るいものに替えることにした。折りたたみ式の自転車で、発電機の取り付け部が無く、電池式のライトをハンドルに付けていたのだが、暗いらしい。そこで、発電機を取り付ける金具と、それに取り付ける電池式のライトを購入した。ハンドルの所より、もっと低い所の方が明るいだろうと考えてのことだ。ライトは電池4本を使う結構明るいものにした。金具を取り付けてみると、ネジが届かない。パイプが太かった。もう少し長いネジを買ってきて、やっと取り付けられた。夜試してみたら、結構明るい。これなら見えるだろう。

近くの公園でラジオ番組の公開録音があり、松竹芸能の森脇健児オジンオズボーンチョップリンを生で見てきた。最近あまり見ない森脇健児だが、司会は「プロの仕事」という感じでだった。さわやかだし、盛り上げ上手だ。しかし、テレビ番組「オールスター感謝祭」のミニマラソンの1位賞金50万円で大喜びをしているくらいなので、芸能人といっても大半の人の生活は大変なのかもしれない。

最近の暴走族は暴走しない

今日は上司と飲んできたので帰りはタクシー。

ちょうど前を暴走族集団が走っていた。ボンボンボンボン空ふかししてうるさいが、信号をちゃんと守っているし、スピード違反もしない。ジグザク運転もしない。音だけはうるさいが、整然と走っていた。

まあ、いいこと(?)なのだが、意外な感じ。暴走族としての存在意義がないような気がするが。まあ、いいんだけど。

アホや!バッテリー上がり

出張から戻ってきてバス停の駐車場から車を出そうとしたら、バッテリーが上がっていた。ヘッドライトのスイッチが入れっぱなし。

行きに空港に着いてから「あれ?ライト消したっけ?」とは思ったんだけど。やっぱり消してなかったのだ。アホや!前も会社でやったことあるし、朝の暗いうちに家を出たときは要注意。

で、困ってしまった。ちょうど駐車場を出ようとしていた車があったので、頼み込んでバッテリーにコードを繋げさせてもらった。お急ぎの所申し訳ない。

長野では頭文字Dでおなじみの、おぎのやの峠の釜めし を食べた。うまかった。あの釜(容器)はまた洗って使うのだろうか?捨てるにはもったいない。かといって、持って帰るには邪魔になるので置いてきたが。

行きは東京から新幹線だったが、帰りは篠ノ井から名古屋まで特急しなのに乗った。山の中の景色の良い所を走るし、山が一部紅葉していてきれいだった。ただ、なぜか遅れ気味で途中の案内では4分遅れだった。名古屋での新幹線への乗り継ぎが10分だったので、遅れが拡大してこないか心配した。しかし、名古屋では3分遅れまで縮めてきた。一安心。新神戸からのバスの切符も買っていたので、予定の新幹線に乗れないと困るのだ。

まあ、予定通りに帰ってこられた。バッテリー上がりを除いては。

ホテルで仕事

東京での会議の後、長野へ移動。2時過ぎに着いてしまった。とりあえずホテルに行ったが、早すぎてチェックインができず、荷物だけ預かってもらった。

時間潰しに善光寺へ。結構距離があるな。歩いたら疲れた。後で地図をみたら、随分遠回りをしたような。地図も持たずに歩いているので仕方ない。善光寺からの帰りはバスに乗った。バスの中は女子高生だらけ。うれしいような、おそろしいような。

戻ってきたら3時過ぎ。ホテルに入って出張報告をまとめた。昨日は頭が痛く、手帳にメモしてあっても記憶が薄い。

広告にツッコミ

今日は出張で東京に出てきているが、普段は電車などに乗らないので(「電車」自体が無かったりもする)、ついつい車内の広告に目がいく。そしてついツッコミを入れたくなる。

「日本人の約4割は血圧が高め」

まあ、そりゃそうだ。低め、平均付近、高めの3区分にしたら、そんなもんだろう。それがどうした?

体調がいまいち。昼間、頭が痛かった。風邪か?

もしかして血圧が高め?

カヌー初体験

道の駅「鷲の里」のイベント「鷲の里まつり」に行ってきた。

石の重さ当て、カニ釣り、マッチ早飲み、宝探しなどのイベントが次々に行われ忙しい。宝探し1回目はスタートが遅れたので、たけとくんの見つけた1つのみ。景品は爪切りのキーホルダー。2回目はスタートでダッシュしたので、家族で合計15個(私7、たけとくん6、ママさん1、真由太郎1)も見つけた。しかし景品は特産品1つと「うまい棒」14個。特産品とはなんかすごいもんが当たったのかなと思ったが、餅だった。まあ、うれしいといえばうれしいが。

今回、道の駅に併設する施設「りばーぱぁく鷲の里」のカヌーが無料で体験でき、カヌーを初体験してきた。

たけとくんは中学校で体験しているのでさすがに上手い。きれいに乗りこなしている。

カヌーって乗り込むとき足を入れるのが大変。また、体が硬く前屈で座るのが精一杯な私にとってはつらい。漕ぎ出すと、ひっくり返るんじゃないかと思うくらい左右に傾く。思ったより怖い。でも意外に安定していて、そう簡単にはひっくり返らないようだ。しかし、コントロールが難しい。例えば左に行きたいなと思って右を漕いでもなぜか舳先が右に行ってしまってくるくる回ってしまう。なぜだろう?公園のボートとは勝手が違う。まあ、やっているうちに慣れてはきた。2回目の宝探し前にもう一回体験。今度は1回目よりも上手くコントロールできた。やっぱ慣れが肝心。

帰りに車を運転していると、カヌーのコントロールイメージが出てきて変な感じ。なんかフワフワする。