「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

きせいちゅう

土曜の朝4時ごろに自宅を出発してから、久しぶりにインターネットを使える(実家にて)。

随分迷惑メールが溜まっていたので整理した。数日放置していたらメールサーバがパンクしそう。

土曜は朝早く出たというのに車が多く、渋滞にも巻き込まれた。今年は12日から休みという所が多いのだろう。だから車が集中したというのもあるが、ETCの割引のせいもあるだろう。

連日暑いが、実家のほうはまだ徳島よりはマシな気がする。

自宅の自由研究用教材のキュウリやトマトは大丈夫だろうか?水遣りが出来ないので、植木鉢にスーパーのレジ袋を下から履かせて、中にたっぷりと水を入れてきた。これを「スーパー給水システム」(実用新案申請検討中)という。

洗濯機不調→部品を自分で交換するぞ

最近、洗濯機(三菱MAW-70QP)が不調。洗いが終わって、次のすすぎに進まず、C1エラーで止まってしまう。そのまま問題なく進むときもある。しかし、昨日は何度やっても全く進まず、結局洗いを3回して、手で絞った。これが全自動か?今日は何回かやるうち成功して脱水までできた。

ダメなときは脱水だけも出来ない。

修理に出したら出張費とか取られて高いだろうし、時間がかかるかもしれない。そもそも、平日の昼間に居ないし。

で、同じ症状が他のところでも出ているに違いないと思って、ネットで検索してみた。

そしたら、あるではないか!(と思ったが、後でよく見たら型番がMAW-70MPではないか)

なになに?蓋センサーの故障?

オムロンのVX-01-1A2という部品を交換すれば良いらしい。で、オムロンのオンラインショップ「オムロンツーフォーサービス」で注文できるので、早速注文。

部品代180円+税込み手数料(送料)525円、計705円。

修理に来て貰ったら1万円くらいらしい。

即日出荷なので、おそらく明日には届くだろう。

で、後で洗濯機の型番が微妙に1文字違うやん、ということで、バラして確認してみたら、同じオムロンのVX-01-1A2だった。

おそらく原因はこれで当たりだとは思うが、まあ、部品が届いて交換してからのお楽しみ。

追記(2006.8.11)

当たり!交換したら直った。

出かけたがり

夏休みでも仕事や学校に出払っていて、真由太郎だけが家にいることが多い。

みんなが揃った夜に、「なぁ、どっか買いもんでもいこぉ」と真由太郎。

しかしもう遅いし、あえてこれを買わねばというほどのものはない。

「あっ!牛乳がない!なぁ、牛乳買いにいこぉ」と理由を見つけた真由太郎。

「あかん。ガソリン高いけんもったいない」と母。

「いますぐ牛乳飲みたいんよ」とどうしても出かけたい真由太郎。

しかし却下。気持ちは分からんでもないが。

なんだか忙しい

昨日はたけとくんのポスター制作と、真由太郎の読書感想文。

ポスターは未完成。読書感想文は完成。

にしても真由太郎、「○○」って書いたらといって書かせると、「で?次は?」だと。完全に親に頼りきっていて、自分で全然考えようとしない。まあ、読書感想文ってどうやって書いたらよいか、自分が小学生の時もいまいち分からんかったなぁ。あらすじの紹介に終わってもあかんし、読んだ人が話を全く分からないようでもあかんし。読んだ上で感銘を受けたことを再構成して読んだ人が分かるように説明しないといけない。小学生にはわりと難しいかも。

たけとくんは今日は部活の後、数学検定のための講習。なんだか忙しい。宿題もなかなか終わらないし。

たけとくん妹の下着を着る事件

一昨日、洗濯物を取りいれて畳んだ真由太郎(女)が、自分の下着のシャツが無かったと言った。え~っ?もしかして下着泥棒か?パンツを盗らずにシャツだけ盗るかな?しかも2階に干してるのにわざわざ盗るか?

にしてもそうだとすると、一人で留守番をしてることが多いので怖い。

ということで、昨日は戸締まりをしてクーラーで過ごすようにさせた。洗濯物もなるべく早い時間に取りいれるようにさせた。

ところがなんと、真由太郎のシャツは兄のたけとくんが昨日着たのだった。

間違えてたけとくんの引き出しにしまっていて、そのまま着たらしい。

「なんか変わったデザインやな」とは思ったらしいが、「まあそういうものなんだろう」と思ったとのこと。

部活にそのまま行ったが、服の上から透けて見えるのに、恥ずかし~!

まあ、事件は解決したので一安心ではあるが。

休日は夏休みの宿題

昨日はビアガーデンで飲み、その後二次会に行って日付が変わってから帰宅。

朝、若干気持ち悪かったので胃腸薬を飲んだ。

昼から、たけとくんが学校の行事として参加する科学体験フェスティバルin徳島に送っていった。たけとくんは講義を聴くのだが、ついでに残りの家族もそのフェスティバルとやらの会場に行ってみた。

これはなかなかおもしろい。一日過ごせるような気がする。整理券の配布時間とかがあるので、午前中から並んだりしないと人気の展示を体験できないほどだ。ということで、中途半端な見学になってしまったが、毎年やっているようなので来年は要領良く見学しよう。

午前とフェスティバルから帰ってきてからの時間で、真由太郎の宿題のポスターを仕上げた。まあまあ良い作品になった気がする。

境地?

コーナーで運転操作がゆっくりなのに四輪がキュキュキュキュ鳴り、それでいてスムースなラインで曲がり、コーナリング中のG変化が少ないという状態になっている。まあ、コップの水をこぼさないという頭文字Dの藤原拓海の領域にはとうてい及ばないとは思うが。

16万kmも走ると自分の体の一部のようになってきて、そのスピードで曲がれるかどうか、無意識に判断できているようだ。まあ、もともと無理なスピードでは曲がらないが。

カプチーノだから体の一部と化するのかもしれない。小さいということもあるが、路面の状況やタイヤの踏ん張り具合が分かりやすいし、理屈は分からないが運転がかなり楽だ。良くできた車だと思う。

ローカル線の出張

昨日は東京出張で実家の四日市に泊。

今日はJR関西本線、草津線を使って出張先へ。

四日市に住んでいたときはJRを使うことは無かった。関西はJRよりも私鉄が発達しており、四日市付近では近鉄が主流となっている。なので、今回JRを使ったのは、すごく新鮮だった。四日市というわりと大きな街なのに、JRはかなりローカルな雰囲気だ。亀山でワンマンカーに乗り換え。山の中をコトコトと登っていく。のどかだ。

駅を降りてタクシーに乗ると、途中でニホンザルが飛び出してきた。「この辺は動物園みたいなもんですわ」と運転手。サルの他、イノシシやシカも飛び出してくるらしい。

ねったいやぁ~ん♪

暑すぎて夜中に目が覚める。

一応エアコンのタイマーを2時間にセットしているが、切れるとむちゃ暑い。ずっとつけるかぁ?

今日は真由太郎の習字の宿題を仕上げた。何度も何度も書き直し、やっとなんとか「まあまあ」のものが出来た。疲れた。

近所で習字を習っていたのに(無料、3月で辞めたが)、全く基本が出来ておらず、まさに「一」からやり直し。やっと、筆の運び方の基本が分かってきたところ。