「日記・コラム・つぶやき」カテゴリーアーカイブ

オスの蜂の子?

日本農業新聞に掲載されている広告は怪しげなものが多いが、なにげに読んでいると、蜂の子のカプセルがあった。耳の聞こえが良くなるらしい。まあ医薬品として登録されているようには書いてなかったので、薬事法違反だ。

まあ、それは置いといて、「わずか2%しかいないオスの蜂の子を含有しています」と書いてある。この表現は実にすごい!

オスの蜂の子だけを使っている場合はもちろんこの表現に当てはまるが、よく考えてみると、オスの蜂の子が2%だけ含有されている場合でも当てはまるのだ。

すなわち、オス、メス関係なしに蜂の子を粉砕してカプセルに詰めたのかもしれない。

にしても、オスとメスで薬効に違いがあるのだろうか?薬効があるとしてだが。

オスの幼虫期間が一番長いから栄養分を一番含んでいると説明されているページがあった。

ちょっと検索してみただけで蜂の子の健康食品がいくつもヒットした。大抵オスの蜂の子と書かれているが、そんなにみんながオスばかり使ったら、大量にメスの蜂の子が余るのではないだろうか?誰かがメスの蜂の子100%品を製品化しないと、かなり無駄がでるわけで、ほとんどが嘘だと考えざるを得ない。そもそもオスとメスを簡単に分けられるのだろうか?

この手の健康食品はデータを示すことが全くない。まあ、データを示して薬効を謳えば医薬品として認可されなければならないから、それは出来ないのだろう。しかし、薬効に関係なく、栄養成分のデータくらいは示してくれよ。

言葉のイメージだけやね。

糞猫!

うんこくせぇ!

庭がうんこ臭い!

野良猫の野郎がうんこをしていった。

毎度のことながら臭い!

犬猫よけの粒剤を敷地を囲むようにパラパラと撒いた。

ところが、ふと庭を見ると、猫野郎がまた庭にいるではないか!しかもゴロゴロと転がりまくって、気持ちよさそうにくつろいでやがる!腹立つなぁ!猫よけが全然効いてないではないか!

最近、猫がやたら多いんだよなぁ。

飲み会が続きそう

社内の会議があって、その後飲み会。

ほとんどビールだが、かなり飲んだような気がする。まあ、ビールだけなら飲みつぶれることがないので、こうやってブログも書けるわけだ(誤字脱字とかないよね?)。

同じ部署の人が異動になったので、今月はあと2回ほど飲み会がありそう。

私の部署では私が最古参になっているので、私もいくらなんでももう数年以内に異動になりそうだ。

世界遺産神社の木にテニルクロール

和歌山県の丹生都比売(にゅうつひめ)神社の木に穴が開けられ、中に白いものが入っていて、テニルクロールが検出されたとのこと。

なんとも手の込んだ訳の分からんことをしたもんだ。

「白いもの」はニュースによって液体だったり粉だったりなのではっきりしないが、元が粉だったとしても雨水が溜まって懸濁状態になっている可能性もある。

テニルクロールが除草剤の成分ということで、職業柄、興味を持つのだが、商品としては何なのかなと思って、農薬の情報を調べてみた。もし、テニルクロール以外に農薬成分が検出されないのであれば混合剤ではないと思われるが、単剤であればアルハーブフロアブル(テニルクロール4%)かクリヤード水和剤(テニルクロール50%)が考えられる。

アルハーブフロアブルは水田用の除草剤、クリヤード水和剤は芝用の除草剤である。

失礼ながらアルハーブフロアブルはあまり売れていないようなので、可能性は低い気がする。

残るはクリヤード水和剤。これもそんなには売れていないようだが、まあ一応流通はしているようだ。

これは日本芝にのみ使われる。ということは、ほとんどはゴルフ場で使われるわけだ。

ん?ゴルフ場?

ちょいと調べてみると、丹生都比売神社の近くにゴルフ場があるようだ。

ということは、その関係者???

これは足のつきやすい薬剤を使ったもんだ。

効果面からも、足のつきにくさからも、ラウンドアップなんかの方がよさそうな気がする。もちろん、そんなことをしてはいかんが。

しかし警察は私の推理したように推理しただろうか?ちょっと心配。「水田用の除草剤」と報道しているところもあったので、そっちを調べているとすれば外れるかも。

分からんのは動機。私有の土地であっても世界遺産に登録されると、木1本も切れないそうだ。そういうのでもめているという話も聞くので、そういったトラブルと関係があるのかもしれない。

外壁の塗装完了

塗り替え工事が終了した。

新品のようにきれいになった。

玄関ドアのとって部分のように塗装しない部分は汚いのが目立つ。磨くときれいになるらしい。

真由太郎が「なぁ~、いつ壁塗るん?」だと。

もう塗り終わったっちゅ~ねん。

たしかに元の色と同じ系統の色だから、塗ったことに気付かないのかもしれないが、観察力がないというか周りが見えないヤツだな。

高知往復 眠いのだぁ~

仕事で高知日帰り。

車で行ったのだが、このところの風邪の影響で眠い。

運転って数百キロくらいなら全く苦にならないが、眠いのはつらい。

眠気覚ましのガムを噛んでも、眠いときは眠いなぁ。

昼飯は、れいによって、ゆず庵!今日の花輪は「エビちゃん」だった。

実は「エビちゃん」をよく知らない。モデルかなんかだよね?

夜明けの地震

朝の5時。いきなりの地震。

まあ、たいてい「いきなり」だが。

マグニチュードは6.1とまあまあ大きかったが、震源がかなり深く140km程なので、規模の割には揺れが軽く、被害が少なかったのかな。

このあたりの震度は3だった。

このところ風邪っぽくて頭が痛いのだが、中途半端な時間に起こされたのでますます頭が痛くつらかった。

先日、「防災センター」に行って、地震体験もしてきたので、揺れ自体は慣れているというか、特に恐怖を感じず、落ち着いていた。地震体験はしておいた方が良い。

合い見積もりって理不尽

社内では合い見積もりを取ることがルールとなっている。

先日、プロジェクターを購入するために販売店2社から見積もりを取った。

A社はB社よりも安い価格を提示し、そのうえ、メーカーからデモ機を借りてデモをやってくれるなど、熱心に相談に乗ってくれた。

稟議書を書いて、2社の見積書とともに資材課に提出した。

資材課では2社にあらためて連絡を取り、価格の交渉を行う。

その結果、B社の方が最終的に安い価格を提示したので、B社から購入することが決まった。

後でA社から電話があったので、謝っておいたが、なんともかわいそうな。

おそらく、数千円の差に泣いたようだ。

まあ、安くあげるには良いルールなのだが、せっかく熱心にやってくれてもそれが報われない。特に今回のように同じものを見積もりする場合には単純に価格競争になってしまう。同機能の別製品の場合にはその製品の優位性をこちらから主張してコントロールすることが可能なのだが。

なるべく高く売れる高付加価値の製品を開発し販売しようとしながら、一方では業者から買い叩く。利益を大きくするには当然なのかもしれないが、自己矛盾があるわけで、それは社会全体で見れば確かに矛盾があり、自分に跳ね返ってくるのではないだろうか?