「経済・政治・国際」カテゴリーアーカイブ

れいわ新選組しかない

参院選が公示。投票日は7月20日。

各党の公約を比較すると、れいわ新選組しかないと思っている。

れいわ新選組のマニュフェスト

  1. 消費税はさっさと廃止
  2. 今すぐつなぎの現金10万円
  3. 税金は、大金持ちから取れ!

この3つが掲げられた。

つまり、積極財政と、その財源として法人税の引き上げとその累進課税、所得税の累進強化、金融所得課税の優遇税制の見直しを行うことが挙げられている。

今までは「国債発行でお金を刷れ」が前面に掲げられていたが、インフレとなってきた今の局面では、国債発行だけでなく、法人税の引き上げ等の割合を増やした方が良いという判断のようだ。

国債発行と言うと「赤字国債」を心配する人がいるが、借金しているのは国であって、国民ではない。赤字分は国民の黒字になっているので、国民が返さなければならない借金ではない。むしろ、返されたら国民の黒字が減るということ。赤字の利息は新たな国債発行をすればよく、赤字額は単にこれまでに刷ってきた円を示しているに過ぎない。

税金のみが財源ではなく、税は富の再分配、通貨の量の調整、政策の方向性の動機を与えるなどの役割を果たすものである。

ということなのだが、国債発行を前面に押し出すよりも、「税金は、大金持ちから取れ!」を押し出した方が分かりやすい。

税金が政策の方向性の動機を与えるとすれば、消費税は消費を抑える方向性に働く。景気が悪い時に消費を抑えてどうするのか?政策としてはアホとしか思えない。

また、消費税を払うのは企業である。利益に関わらず払わなければならない。ならば利益を確保するために、経費を抑える方向性に働く。つまり、人件費を抑えようとか、派遣労働の契約に切り替えて「仕入れ」として売り上げ分の消費税から差し引く分の消費税を増やし、納める消費税を少なくしたくなる(※)。つまり、派遣労働の契約を増やす動機が働き、国民の賃金は下がる。

※:納める消費税=売上時に受け取った消費税-仕入れ時に支払った消費税
派遣労働の契約は仕入れとして計上される自社の社員の人件費は「仕入れ」には計上されない。

一方、消費税増税の代わりに法人税を下げてきた。法人税は利益に対してかかるので、利益が少なければ納める法人税が少なくなる。企業は利益が出た時に、法人税を払うよりも賃金を増やして利益を抑え、法人税を下げようとする。

消費を活性化させ、賃金を増やして日本経済を再生させるには、消費税を廃止し、その代わりに法人税を増やした方が良いといえる。

他党の公約と比較してみる。

vs自由民主党

公約

  1. 強い経済
  2. 豊かな暮らし
  3. 揺るぎない日本

1の「強い経済」は、具体的には「GDP 1000兆円」「国民の所得を5割増し」。手段としては「成長分野に大胆に投資」とかいろいろ書かれているが、数字の根拠が分からない。それができるのならば、今までにやっておけよ、という話。

2の「豊かな暮らし」は、具体的には「強力な物価対策と持続的な賃上げを実現!」。物価対策として4万円または2万円の給付や、公定価格(医療・介護など)の引上げで賃上げを目指すという。しかし、給付額が少ないし、賃上げが出来るなら今までにやっておけよ。そもそも賃上げは企業がやることなので、その動機付けを政策としてどうするのかという話だ。号令だけでは変わらない。

3の「揺るぎない日本」は、「世界の中心で輝く国に!」ということだが、抽象的。当たり前な政策が並べられ、最後には憲法改正の主張となっている。どうしたいのか結局よくわからない。

まとめると、これまでにやっておけよ、という内容で、これまでに経済を衰退させてきた反省がない。また、手段が具体的に煮詰められていない内容。

消費税については引き下げる気はない

vs立憲民主党

  • 食品消費税0%
  • 2万円給付
  • ガソリン暫定税率の廃止

などを主張している

食品だけでも消費税0%はありがたいが、飲食店は損をする可能性が高い

前述のとおり、
納める消費税=売上時に受け取った消費税-仕入れ時に支払った消費税
なので、仕入れ(食材)の消費税が0%になれば差し引く消費税が0になるので、売上時に受け取った消費税をそのままおさめなければならない。食材が消費税分安くなれば問題ないが、食品の価格は需要と供給の関係で決まりやすいので、消費税分まるまるは値下げされないだろう。

税率は一律の方が良い。インボイスも必要なくなるし。

れいわ新選組は食料品の消費税ゼロに反対している。

立憲民主党は「税金の使い方を徹底的に透明化し、ムダづかいをなくす」と主張しているように、政府はできるだけお金を出さないことを目指している(緊縮財政)。これでは公務員はギリギリの予算でやりくりしなければならず、教職員のブラック労働などはなかなか解消されない。
一見ムダに見えても、余裕がないと臨機応変に対応できない。

政府が積極的にお金を使っていくことで、経済発展の起爆剤にする必要があると思う。

vs公明党

  • 所得税控除の引き上げ
  • 2万円または4万円の給付
  • ガソリンの暫定税率廃止
  • スマート農業でコメの増産
  • 農家の収入保険の拡充
  • 小中学校の学校給食の無償化
  • 高校、大学の授業料の無償化
  • 奨学金返還額の減額
  • 価格転嫁等による取引適正化の徹底による賃上げ

などなど。(←大きなお世話かもしれないが、Webサイトが見にくい)

すぐにやってほしいことが並べられている。

しかし、農業政策に関しては、スマート農業を導入すれば簡単に増産できるというものではないし、初期コストもかかる。収入保険も保険料を支払う必要があるわけで、農家の自助努力にゆだねられており、これでは若い人が農業に従事しようという気になれないだろう。農業は場所によるハンディがあるし、気象による不作はどうしようもない。安定収入が欲しいところ。

対して、れいわ新選組は「農林水産業の所得補償や就農者支援を充実させることで、消費者が手頃な価格で食品を入手できるようにする(戸別所得補償・直接支払い)」を主張している。安定した収入が得られるならば農業に従事したいと思えるだろう。

vs日本維新の会

社会保険料を下げる

今回の参院選では、これが大きく掲げられている。

社会保険料を下げてもらえるならありがたいが、下げた分を政府が穴埋めするわけではなく、社会保障政策の中でやりくりしようというもの。

ということは、結局は社会保障サービスがトータルでは減少する。

今健康な人は良いかもしれないが、弱者を切り捨てる政策。今健康な人も、いずれ病気になれば切り捨てられる。

このやりくりとして例えば、OTC類似薬の保険適用除外が挙げられている。

OTC類似薬とは、医師の処方が必要で、現在は保険適用となっている薬のうち、市販薬と成分と効果が似ているもの。例えばアレルギー薬のフェキソフェナジン(アレグラ)や咳止め薬のカルボシステイン(ムコダイン)など。

日本医師会はこの保険適用除外に反対している。

アレルギーを持っている人には経済的な負担になるし、適切な治療が受けられなくなる。

OTC類似薬の保険適用除外についての各党の賛否は、次のとおり
賛成:自民党・公明党・日本維新の会、国民民主党、参政党
反対:日本共産党、社民党、れいわ新選組

他には、病床の削減、高齢者の医療費窓口負担を1割から3割に見直す、としている。

まさに弱者切り捨ての政策。

vs国民民主党

公約は、「減税や社会保険料の軽減、生活費の引き下げで手取りを増やす」。

減税に関してはれいわ新選組と似たような政策。とはいえ、れいわ新選組の方がさらに強く減税しようという主張。

社会保険料の軽減については、後期高齢者医療制度への公費投入増も主張しており、軽減した分の一部は公費投入で穴埋めしようということなので、日本維新の会よりは良い。

れいわ新選組は、

  • 後期高齢者医療制度は廃止し、全額国費負担
  • 介護保険の国負担割合を50%以上に引き上げ、保険料負担を軽減

など、国費を大胆に投入する、としている。

他の違いとしては、原子力発電所についての考え方。

国民民主党は、「厳格な安全基準を満たした原子力発電所の稼働、リプレース・新増設推進」としていて、原子力発電所を容認している。

一方、れいわ新選組は原子力発電所は即時廃止としている。
地震や有事の際の標的になれば全国民を危険にさらされるからだ。

他にも、国民民主党は「防衛力の強化」を主張しているが、れいわ新選組は「平和外交」と「米軍依存の見直し」を主張している。れいわ新選組のこの主張は、比例区から立候補している伊勢崎賢治氏(元国際連合東ティモール暫定行政機構上級民政官)の考え方が反映されている。

vs日本共産党

公約はこれ

消費税廃止(まずは5%に)はれいわ新選組と同じ主張だが、その財源として「赤字国債=借金にたよることはできません」とれいわ新選組を批判している。

れいわ新選組は財源は税だけではなく、通貨発行でも可能という考え方。

日本共産党は法人税と富裕層への課税で賄うという考え方。

最初に書いたように、れいわ新選組は法人税と富裕層への課税についても主張しているので、この点は同じなのだが、れいわ新選組はこれにプラスして通貨発行を主張している。通貨発行を財源と考えるのか、これが根本的に異なる。最初に書いたように、通貨発行で全く問題ない。政策的にはかなり共通しているので、通貨発行については日本共産党には気付いてほしいところ。

vs参政党

公約はこれ

消費税廃止や、積極財政、財政収支の黒字化目標の見直しはれいわ新選組と共通するところ。

しかし、参政党は「日本人ファースト」を掲げているように、排外主義、ナショナリズム、日本の伝統的(というか、明治時代の)価値観を主張している。

「一馬力でしっかり稼げる」「専業主婦」「出産を担う女性を尊重」というように、女性は社会進出せずに子育てに専念すべきだという考え方。

参政党の憲法草案は、天皇主権と読み取れる内容となっている。天皇はこれを望んでいるのだろうか?

スタンスがれいわ新選組とは根本的に異なるので、比較対象にならない。

vs社民党

2022年の参議院選挙にれいわ新選組から立候補し当選した水道橋博士(翌年に鬱病で辞職)を応援していたラサール石井氏が、れいわ新選組ではなく社民党から立候補したのには驚いた。

それほど政策は似ている。公約はこれ

似ているとはいえ、通貨発行が財源となることについては触れていない。

れいわ新選組ほどは政策を煮詰めていないように思う。

政策というよりも、右か左かが対立軸だった時代に、社会民主主義を主張していたのが社民党で、社会主義・共産主義を主張していたのが日本共産党、という流れ。れいわ新選組は右か左かの対立軸というよりも、積極財政と緊縮財政の対立軸での積極財政派である。結果的には似ているようだが、歴史的に異なる。通貨発行が財源かどうかの観点がないのは、それが対立軸でなかった時代の政党だからだろう。

食料品消費税ゼロには賛成している。

支持母体となる労働組合は日本労働組合総連合会(連合)だが、現在の連合は主に立憲民主党と国民民主党を支持している。

都議選公約から

都民ではないので選挙権はないが、選挙公報を入手したので、経済対策をフラットな視点で比較してみた。

あくまでも、選挙公報のみから、しかも経済対策のみを個人的に評価したものである。党の掲げる公約がWebサイトなどで公開されていたとしても、確認していない。

個人的な好き嫌いは評価に反映されていないはずである。

公明党×

公明党公認候補

大きな見出しはあるが、どのように実現するのかについては、どこにも記載がなかった。年収200万円アップということは、月に約17万円のアップである。200万円の根拠を示す必要がある。

れいわ新選組◎

れいわ新選組公認候補
れいわ新選組公認候補

「東京都独自の支援で」看護師、介護士、保育士などの給与を増やす、ということで、方策が明確。

「使えるお金を増やす」も、「給付金で」ということで、分かりやすい。

都民ファーストの会△

都民ファーストの会公認候補A

「東京版・所得倍増計画」の中身が分からない。光熱費・ガソリン価格・米価格をどのように安くするのか不明。

都民ファーストの会公認候補B

経済対策としては実績のみ示されており、公約には経済対策となる具体的な内容がなかった。

議員報酬を減らさなくて良いから、それに見合っただけ成果を上げていただければ良いと思うのだが。

自民党×

自民党公認候補A

「消費喚起策」の内容が不明。

「個人も企業も稼げる」どうやって?

自民党公認候補B

経済対策の公約がない。

内容がフワッとしすぎ。

参政党◎

参政党公認候補

都民税50%減税、相続時の税負担の軽減、子育てクーポンは消費喚起策になるので、分かりやすい。

立憲民主党◎

立憲民主党公認候補

都民税減税、家賃補助、水道基本料金無償化、義務教育費完全無償化など、具体的に書かれている。

日本共産党◎

日本共産党公認候補

中小企業に1人12万円分を補助して賃上げ、保険料3万円引き下げ、固定資産税減額、家賃補助など、具体的に示されている。

日本共産党公認候補

また、消費税を5%に減税を記載。しかしこれは国政の話なので、混同しないように書いてほしいところ。

再生の道×

再生の道公認候補

経済対策として具体的に示されているのは、看護学校等の無償化のみ。子育て支援は内容が不明。

日本維新の会⚪︎

日本維新の会公認候補

都民税50%減税、習い事クーポン月1万円は具体的に示されている。

改革の具体的内容が不明な公約が目立つ。

歳出削減は住民サービスが低下する可能性があるので、住民にとってマイナスとなる可能性がある。

練馬未来の党×

練馬未来の党公認候補

経済対策についての具体的な公約の記載はない。

自治労と自治労連から国民を守る党×

自治労と自治労連から国民を守る党公認候補

主張が党名のとおりで、経済対策についての具体的な公約の記載はない。

国民民主党◎

国民民主党公認候補

通勤定期券の補助、保育料引き下げ、学用品への補助などが具体的。都の無駄使いが減ると都民の可処分所得が増えるというのは意味が不明だが、補助の財源を無駄使いの削減によって賄うという意味か?

国民民主党公認候補

さらに、家賃補助についても言及。

無所属A△

無所属候補A

「食の安全と安心」と「食品の消費税ゼロ」の関連が不明。消費税は国政。

住宅費を下げる方法は具体的になっている。

無所属B△

無所属候補B

経済対策としては、都民税減税のみ。

未来の予言 こうなれば良いな

都市伝説的には、今は風の時代で、その後に明るい未来があるらしい。スピリチュアル的に日本が重要な位置になるらしい。

あくまでも予言だし、そういうのを信じないが、こういうシナリオがあるんじゃないかと思った。

では、私の予言を書いておいて、当たったら後で騒ごう。

私の予言

天皇家のルーツが古代イスラエルにあることが判明する。

イスラエルから徳島に行き着き、天皇家が始まった。

天皇の外交での振る舞いが注目され、その優しさ、気品が世界的に評価される。

同時に、天皇家のルーツの発見からも世界的に着目され、特にユダヤ教、キリスト教、イスラム教圏の人々から着目される。

それにより、日本人の宗教観が着目され、万物に神が宿るという考え方が、世界的に支持される。

その結果、排他的な一神教による宗教的な対立によって戦争が起きている現実を、批判的にとらえる人が増える。

天皇の平和外交の姿から、日本の憲法第9条的な考え方が世界的に支持されて、戦争が無くなる方向に向かう。

映画「福田村事件」

関東大震災から100年の9月1日に公開された映画「福田村事件」を観てきた。

関東大震災直後に、朝鮮人が井戸に毒を入れたとか、襲ってくるなどのデマが広がり、朝鮮人が虐殺されてしまった。福田村事件は千葉県の福田村で実際に起きた事件で、香川から来た薬の行商人が一行が、朝鮮人に間違われで殺されてしまった。それを描いた作品。

ムビチケで前売券を買ったので、MOVIE WALKERに以下のレビューを投稿した。

朝鮮人差別だけでなく、他の差別についても描かれており、それらは今もなお残っている問題。また、集団心理のおそろしさも表現されていて、それは今も普遍的な問題だと思った。今でも朝鮮人や中国人を下に見ようとしているし、ネトウヨたちが集団で差別的な書き込みをしている。

村の自警団のリーダーという、最も嫌な奴を演じた水道橋博士へのインタビュー記事でも、過去の話ではなく、今に繋がる問題だと話している。

国債の使い道

アメリカからミサイルを買うために国債発行

少子高齢化対策、子育て支援対策のために国債発行

同じ国債発行でも、アメリカに支払うためであれば、日本国内には通貨が回らず、単なる借金。景気向上にもならない。

一方、国内の社会福祉政策のために使うならば、お金は国内に回り、景気向上につながる。

ミサイルを買うためには国債発行をすぐ決めるのに、社会福祉のために使うお金は、「財源が…」と言うのは、おかしくないか?

逆だろ!逆!

異次元の少子化対策というけれども

まずは、消費税を無くせば良いのだ。非正規雇用が増えて、収入が少なくて、結婚に踏み切れない人が多く、結婚する人が減っていることがそもそもの原因なのでは?

消費税を無くせば、派遣社員などの非正規雇用が減少する方向に向かい、収入が増えるはず。正規雇用を無くして派遣社員を使い、「仕入れ」として、消費税の納入額を減らす処理が、消費税がなくなれば減少するはず。その分、法人税に一本化すれば、人件費を増やして、純利益を圧縮し、法人税の納入額を減らそうという方向に動く。さらに、人件費を増やした企業は法人税を減額するような税制にすれば、さらに人件費を増やす方向に動くはず。

賃金を上げるように企業に要請するだけではダメ。企業にそうさせる仕組みを作るのが政治の役割。

消費税を無くせば、インボイスも必要なく、全てがハッピー!

消費税、法人税と賃金の関係

消費税はその商品の販売額に対して一定の比率でかかる税金である。

一方、ものの値段は需要と供給の関係から決まるわけで、消費税率がいくらだろうが、最終的に一定の価格(税込価格)に決まる。消費税率の上げ下げで一時的に価格が上下するが、最終的には需要と供給の関係から税率変更前の価格に落ち着くだろう。

そうすると、消費税率を上げた場合、その商品の税込価格を維持し、利益を確保するには、コストをカットしなければならない。ということは、人件費を下げようという動きとなる。

一方、法人税は、税引き前の純利益に対して、累進的な率でかかる。ということは、利益が大きくなってしまった場合には、節税のために、ボーナスを払うなど人件費を増やして、利益を低くしようという動きとなる。

消費税というと、消費者が企業に払って、その企業がそれを預かって税務署に納めているように思うけど、実際は、納めているのは企業であって、売上高に応じて企業が納めている税金なので、法人税のようなものである。計算の方法が違うだけだ。

企業にかける税金の仕組みとして、消費税と法人税を比べたとき、どちらの仕組みが賃金の上昇に繋がるのか、上のような説明をしているYouTube番組を見て、目から鱗だった。なるほど。

国民を豊かにして、日本経済を再生するには、消費税を廃止すべきだね。

税収を増やしたいなら、法人税の比率で調節すれば良い話。消費税は要らない。

なんかもう無茶苦茶

コロナが凄い勢いで増えているのに、何もしない岸田政権。

元首相が銃撃される。

犯人は、親が世界平和統一家庭連合に多額の献金をし、家族が崩壊、大変な目にあってきた人。

元首相は世界平和統一家庭連合との関係が深かった。

多くの議員が世界平和統一家庭連合の信者から選挙活動の協力を受けていた。

世界平和統一家庭連合は、日本は罪を償うために韓国に献金しなければならないという考えなのに、これに協力する保守系議員。

コロナ対策は何もしないのに、早々に国葬を決める岸田内閣。

五輪に絡む汚職事件で捜索を受ける電通。

国葬を取り仕切るのは電通。

大丈夫か日本?

映画「君たちはまだ長いトンネルの中」を観た

歩いて行ける範囲(5km以内)の映画館で上映されているので、昨日の夜にオンライン決済をして、今日の10:30からの上映を観てきた。

青春ラブコメディではなくて、MMT貨幣理論の話。

日本の景気を立て直すには、消費税を無くして、貨幣をバラ撒いた方が良いという話。

そんなことをしたら国の赤字が増大して、子孫に借金を背負わせることになると心配されるので、なかなか理解されないもどかしさがある。

映画の質的にはもう一つというところなのに、もどかしさに共感してしまって泣きそうになってしまった。