「経済・政治・国際」カテゴリーアーカイブ

特別定額給付金が入金された

5月10日に申請して今日入金なので、所要日数は10日間。まあ、早い方なのかな?

マイナンバーカードを使ってオンライン申請したわけだが、オンライン申請はかえって手間がかかるらしい。世帯まとめての処理になるので、住民基本台帳と照らし合わせる作業が大変らしい。郵送での申請なら、先に世帯ごとにまとめた書類を各家に発送するので、先にチェックされているから、振込先の確認だけで済むらしい。

また、オンライン申請は入力ミスが多いらしく、なんと6割に不備があるとのことで、手間がかかっているようだ。

電子的にやった方が手間がかからないだろうと思ったのに、手続きがアナログで、かえって面倒になるシステム。ありえない。とてもじゃないが、IT先進国とはいえない。

今回オンライン申請してみて思ったけど、マイナポータルの作りが悪くて、間違いやすいと思うし、そもそも間違いを入力段階で指摘できるシステムになってないのが悪い。

マイナンバーを使わなくても、あらかじめ振込先の口座を登録しておけば、申請不要で自動的に給付できるのにね。

コロナ禍から学ぶこと

新型コロナウイルスに抗体を持つ割合が、東京で6%、神戸で3%と考えられる結果が出た。コロナに関係のない患者の血液を検査した結果だ。
他の地域での状況を知りたい。
こういった情報を基にして対策を決めるべきであって、自粛の解除とか拡大とかを議論できないのではないか。
感染者数が今日は何人増えた、とか言っても、東京や神戸の抗体保有率から考えれば、意味のない数字に思える。

とはいえ、統計上の感染者数の多いところは抗体保有率が高いのだろう。

結局、人口が密集すれば、感染症に罹るリスクが高い。

であれば、一極集中している人口を、地方に分散させた方が良い。

脱 密集

まず、官公庁から分散させてはどうか。

消費者庁は徳島オフィスを作って、分散させることを実験的にやっているが、他の官公庁もやればいいと思う。
例えば、農林水産省は東京になくてもいいと思う。実験施設のあるつくばとか、農業、漁業の盛んな千葉とか、どうだろうか?
それにともなって、関連する企業の本社も移転が期待できる。

満員電車で通勤、という状態は、どう考えてもリスクが高い。

今回、出社しなくても、テレワークで仕事ができるじゃないか、と思った人も多いのではないだろうか。
もちろん、他の人と話し合う機会が減るので、やりづらいところはあるけれども、電話やテレビ会議システムは使える。もっと画期的なシステムが出てくるかもしれない。

それと、印鑑、なんとかならないだろうか?
印鑑を1つ押すために出社するとか、ばからしいので、デジタルな認証システムに置き換えてほしい。

医療従事者の増員

パンデミック状態になると、医療が崩壊する。

何事もなければ人員が余っていたとしても、いざとなれば、人員や設備が足らなくなってしまう。
普段から余裕は必要だと考えて、国が助成することも考えるべきでは?

自由貿易の見直し

関税をなくして、自由貿易、というのがこれまでの流れだったけれども、いつのまにか、マスクはほとんどが中国で作られていた。

自由に競争していけば、最も安いところに集中するのは当たり前なので、今は、いろんなものが中国での生産に頼っている状況になってしまった。

パンデミックで、世界的に需要が高まるマスクなんかは、国が備蓄しておいた方が良いし、自国で調達できるようにしておいた方が良いと思う。

農業にも影響が出るかもしれない。
アメリカでは、メキシコからの季節労働者が移動できなくて、収穫できない、という状況もあるようだ。

食糧は、できるだけ自国で賄えるようにした方が良いと思う。

とはいえ、食料自給率100%は、国土面積から考えて無理な話だし、災害等で自給できなくなることもあるので、分散して他国から確保するルートを維持することも必要だと思う。

それと、穀物は備蓄も必要。

とにかく、国内の生産を守れるよう、そのためにやっぱり関税は必要だと思う。

選挙公報(2019年参議院選挙)につっこむ

以下、政党名は書かずにつっこむ。

主張が抽象的すぎ。具体的に書いて!

新しい令和の時代を切り拓く→響きは美しいね

新しい時代が幕を開けました。→えっ?いつ?

国会議員歳費を10%削減?そんなことしなくていいから、しっかり働いて!

規制改革って言うけど、必要があって規制されてきたのでは?ケースバイケースだよ。

支払った分だけきちんと受け取ることができる年金?自分だけ良ければいいのね?年金は助け合いでは?

もうすぐ参議院選挙だね

自分の理想の政策を書いてみる。


【年金・少子高齢化】
貯金がそんなになくても老後のそれなりの暮らしが保証されれば、そんなに貯蓄する必要がないから、お金が消費に回って、景気が良くなるはず。
年金でなくても、税金でも良いと思う、
税金を上げれば良いのだ。所得税ではなく、所得税の累進課税で。

【国の借金】
そもそも国債は借金なのか?
国に借金を返してもらえずに困っている人はいるのだろうか?
困らないならそのままで良い。

【安全保障、自衛隊、改憲】
軍事に頼って国を守るのではなく、外交で守るべき。
あれだけミサイル実験で危機を煽っていた北朝鮮も、韓国やアメリカの大統領が握手をしに行って危機から脱した。武器よりも握手の方が強い。
もし、軍事だけで守るならば、他国よりも圧倒的な武力を持たねばならない。
突発的な武力攻撃に対抗、あるいはそれを予防できる程度の形式的な防衛力で十分では?
武力はオワコンにしたい。
いま、改憲の必要はない。

【アメリカとの関係】
もう、属国ではなく、独立した国として歩むべき。
ヤクザにみかじめ料を払う必要はない。
とはいえ、仲良くね。

【食料自給率】
かなり低いけど、それを言うなら、エネルギーの自給率は最悪。戦争になればかなりやばい。
食料も原油も、他国から買わざるを得ないので、戦争は最悪。ならば、他国と仲良くすべき。
食料自給率100%はそもそも無理。
それとは別に、農業の所得は低すぎる。国が支える仕組みが必要。

【エネルギー問題】
政治は、子孫のために行われるべき。
二酸化炭素増加による温暖化を抑制するためには、省エネと、自然エネルギーの活用技術の開発しかない。
原発は、地震大国ではリスクが高すぎる。

【景気対策】
お金が回るようになれば景気が良くなる。
老後の生活が保障されれば貯金に励む必要はないので、お金が回る。

【格差社会】
全ての人の生活が成り立つように手当てすべき。
財源は、累進課税で増税すれば良い。
生活が保障されれば、失敗してもやり直せる。挑戦的な起業もできるので、景気を支えるイノベーションを引き起こせるかも。

ネットで投票できたらな

久しぶりにブログを書こうとiPhoneのアプリから投稿しようとしたらエラーになった。

iPhoneのアプリは終了してたのか!!

なんと!!

ココログはダメやなこれは。

それはさておき…

知事選と県議会議員の選挙に行ってきた。

誰を選ぶのか、判断する材料が少なすぎると思った。

ポスターが貼られているが、顔くらいしか認識できない。じっくり見ないし。

政見放送をみれば良いのかもしれないけど、みる機会がないし。

実質、選挙公報くらいしかない。

しかし地方選挙ではどの候補者も掲げている政策に大きな違いがあるわけではなく、書いてあることだけでは判断材料としては乏しい。

したがって人柄が重要だと思うわけで、ならば政見放送をみたいところ。

しかし選挙の公的なサイトから政見放送をみられるようにはなっていなくて、テレビでその放送時間にみるしかない。

投票を呼びかけていながら、なんとも不親切な話。

ネットで政見放送を見られるようにしてほしい(→NHK受信料の問題があるのか?)。

これで投票に行けと言われても、行く気になれないだろう。

1. 分からない

2. めんどくさい

3. 投票しても変わらない(あきらめ)

これらを解決すれば投票率は上がる。

1.は、せめてネットで政見放送をみられるようにすべき。

2.は、スマホでの投票など、ネットで投票できるようにすれば良い。

1.と2.が改善されれば、政治への意識も高まり、3.も改善されるはず。

今上天皇最後の全国戦没者追悼式

平成最後の全国戦没者追悼式での天皇陛下のお言葉、よくかみしめたい。

本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。

 終戦以来既に73年、国民のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、苦難に満ちた往時をしのぶとき、感慨は今なお尽きることがありません。

 戦後長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。

民意の受け皿

集団的自衛権に反対する意見が多いものの、安保法案が成立した。

安保法案に反対するのならば、自民党に投票しなければ良いのだが、おそらく、そういうつもりで自民党に投票したわけではなかろう。

では、どの党に投票すればよかったのだろうか?

だからといって、自民党の支持率が下がって、民主党の支持率が上がるのだろうか?
おそらく、現状の党のままでは、そうはならないだろう。

冷静に、各党の主張をざっくりとまとめると、次の表のようになるだろう。

自由民主党 民主党 日本共産党 対立軸?
経済体制 資本主義 資本主義 社会主義をめざす ×
天皇制 象徴 象徴 廃止をめざす ×
自衛隊・軍備 改憲して国防軍に 専守防衛 解消(段階的縮小)
憲法 改正 護憲 護憲

あくまでもざっくりなので、細かいことをいうと表中の一言とは違う、という意見があると思うが、そこはお許しを。

一番右の列は、今、対立軸になっているのかどうかの私見である。
これもあくまでも私見なので、違う、と思ってもお許しを。

共産党は今でも社会主義をめざすとしているが、憲法をまもると言っている時点で矛盾しているので、本気で社会主義にする気はないだろう。
自衛隊にしても、完全廃止までは考えてなさそうだ。

こうまとめてみると、資本主義だ、社会主義だと言っていた時代から、対立軸が変化しているのに、国民の認識がついていっていないのではないだろうか?

今の対立軸は、国をどのように守るのか、つまり憲法を改正してほかの国と同じような軍隊に再編するのか、それとも今の憲法9条を堅持し、軍備に頼らない平和国家を目指すのか、ということになるのでは?

自民党と民主党の違いといえば、ほぼ、そこしかないでしょう。

実は、民主党が保守で、自民党が革新、ということだね。

こうみると、安保法案に反対する民意の受け皿は民主党ということになるのだけど、なぜ民主党は人気がないのかな?

おそらく、党の結成に寄り合い所帯の歴史のイメージがあり、政策思想の幅が大きすぎて、なんだかよく分からない、だから信頼できないということだろう。

今、この対立軸で政党を再編しないと、国民はどの党に投票すればよいのか分からないぞ。

Yes 湯~ can !

オバマさんの再選が決まりました。

まあ、極端な保守に走ったり、戦争を仕掛けたりする危険性は、共和党よりは民主党の方が低いだろうからいいだろうけど、どっちにしても、今のアメリカは貧富の差が激しすぎるよなぁ。これから、なんとかなるのだろうか?
決まったからには、足の引っ張り合いをするのではなくて、オバマさんの方針で進めていかないと、なにも良くならないだろうな。
オバマさんが再選されたというニュースで、なぜか、福井県の小浜市や、長崎県の小浜温泉の関係者が喜んでいた。
Yes 湯~ can !
やて。
平和な浮かれ方やねぇ~。

意外に…

菅首相の在職日数は、小泉さんより後では最も長くなったとのこと。
へぇ~~。
意外に長いんだ。
というか、他の人はそんなに短かったんだ。
ところで、日本の首相って、だいたいどのくらいの在職日数なんだろ?
調べてみました。
だいたい、平均すると600日ちょっとくらい。
って、2年続けば長い方ということ?
Photo_2
2
過去をみても、今の状況がことさら短いというわけでもないみたい。
まあ、短い状況が連続しているのは少し特異的ではあるけど、そういう時期も過去にもあったみたい。
こう見てみると、2年以内くらいの人が多くて、たまに長い人がいるという感じか。
これじゃ政治はきちんとできないわな。
安定した長期政権になるように制度を工夫せなあかんのでは?
ましてや、二大政党制になってきているわけだし、政策も似た感じなので、結局は縄張り争い的な感じになってきていて、足の引っ張り合いをするわけだ。
そんなんしてたら、なんも決まらんわな。