「車」カテゴリーアーカイブ

自分の運転について自己分析

先日、剣山に行った際、あるいは去年同じ道を通った際、全ての先行する車が道を譲ってくれ、先に行かせてくれる。先行する大抵の車はそれほどペースが遅いわけでもなく、こちらが車間距離を詰めているとかプレッシャーをかけているつもりではないが、どうしてだろうか?車もノーマル状態のプレマシーなので、速そうには見えないのに。

1つの理由としては、この道が結構険しいこともあり、ここに踏み居るドライバーはそれなりに洗練されている、行儀の良いドライバーだということがあるだろう。

だけどやっぱり自分が結構速いのかもしれない。自惚れるわけではないのだが。先行車がプレッシャーを感じてしまうのだろう。しかし、絶対に凄く速いわけがない。単なるプレマシーだし。とはいっても、狭くて険しい山岳路の場合、車の性能はあまり関係がない。いつ対向車が現れるか、コーナーの先がどうなっているのか分からないので、性能の良い車でも飛ばせない。案外、地元のトラックが速かったりする。ではどこで差が出てくるのか?

まずは集中力。ここの山道は40kmくらい続く。その間、対向車、歩行者、道幅、コーナリングスピードを絶えず気にしなければならない。自分で言うのも何だが、運転する時の集中力は結構持つ。まあ、コーナーが好きだということもあると思う。

対向車の発見には一番神経を使う。コーナーが連続している時はいくつか先のコーナーも注意しておき、出来るだけ早く発見できるようにする。カーブミラーもしっかり確認する。カーブミラーがなければ無理をせず、慎重に曲がる。アウトインアウトといったセオリーはあまり通用せず、できるだけ早く対向車を発見できるラインを取る。体も左右に動かして早期発見に努める。対向車を発見した場合、どこですれ違うか、道幅のある部分、待避所ですれ違えるようにタイミングを合わせるとスムーズにすれ違える。単なるスピードの速さではなくて、要領の良さが必要。

最後はやはり運転の技術的な問題。これは説明のしようがないが、ブレーキのかけ方、タイミング、ライン取り、アクセルの踏み方、全て重要で総合的なバランスで決まってくる。頭で考えるものではないので、普段からの意識の持ち方と慣れの問題。断っておくが、こうやって書くとすごくアグレッシブな運転をしていると思うかもしれないが、急ブレーキや急ハンドルといった「急」のつく動作は、山岳路ではやらない。危ないし、集中力が続かない。同乗している家族が寝ることの出来るくらいの運転である。車の動作はG×時間で決まるので、Gが弱い分は時間で稼ぐ。その方が安定するし、安全で乗り心地がよい。

別にリスクギリギリのところで走っているわけではない。集落地などでは先行車よりも自分の方がペースが遅いことが多い。何が飛び出してくるか分からないからだ。リスクには敏感だと思う。

プレマシーのバッテリー交換・・・メンテナンス性悪すぎ

昨日の朝、会社についてケータイを見ると、妻から何度も電話が入っていた。何事かと思って電話すると、「エンジンがかからん」だと。バッテリーが上がったようだ。今から家に戻るわけにはいかないので、自動車保険のカーアシスタントサービスに連絡するように伝えた。とりあえずはブースターケーブルを繋いでエンジンをかけたのだが、バッテリーはもう寿命だとのこと。

ということで、本日、バッテリーを買ってきて、交換した。

プレマシー(TA-CP8W)、平成14年式。

しかしだ。なんだこのメンテナンス性の悪さは?まず、バッテリーはカバーで覆われていて、端子がむき出しになっていない。カーアシスタントサービスのおじさんも「なんじゃこれは?」と言っていたらしい。

Photo_11 で、まずはカバーを取り外さないと始まらないのでネジ(1と2)とナット(3)を外す。ネジは緩めるだけでなく、取り外してしまった方が良い。このネジの外側にツメになっている部分が残る。カバーを外す時に、このツメの部分が飛び出して外れるので、指で押さえながら外すことを勧める。(飛び出して車の下に落ちたツメの部品を拾おうとしたら肩を痛めた。四十肩か?)

バッテリーがむき出しになったら、固定しているネジと電極(マイナス側から外すこと)を外すのだが、このままではバッテリーは取り出せない。どうしてもエアエレメントのボックスが邪魔になる。したがって、エアエレメントのボックスを外しておこう。2箇所端子(4と5)が繋がっているので、これを取り外し、ツメ(6と7)を外して、エレメントのボックスを左側にどける。

これで無事にバッテリーが取り外せる。とはいえ、かなり狭いので持ちにくいし、重いので腰を痛めないように注意。

今回、80D23Lにした。標準は65D23Lなので、少しバージョンアップ。ホームセンターのオリジナル商品なので信頼性がちょっと不安。でも8千円台。カー用品店(J社)だと同様の商品で17000円くらいからだった。

バッテリーの端子はプラス側から取り付けること。あとは外した順番に取り付ける。1と2のネジは締め続けても終わりがない。下に下がればOKなのだと思う。

ところでこのバッテリーカバーだが、リコールであとから取り付けられたもの。だから「なんじゃこれは?」状態になっているのだ。